見出し画像

イエスの声

マルコ14:32-42 
 
ゲッセマネで、イエスは祈るつもりでした。弟子たちの多くを、その場から離しておきます。ユダと通じた当局が来ることが、イエスには分かっていたと思われます。すると、弟子たちをなるべく危険から引き離そうとしたのでしょう。但し、事態の証人も必要ですから、ペトロ・ヤコブ・ヨハネという主だった弟子たちを伴っているべきとしたようです。
 
この後、ユダが現れて大混乱が起きたときには、この3人の弟子だけがその場にいたように見受けられます。この3人に最初に言い聞かせている最中、イエスは「死ぬほどに苦しい」と言っています。あるいは「悲しい」の意味でしょうか。「ここを離れず、目を覚ましていなさい」という命令は、なかなか暗示的です。
 
選ばれた3人は、ここから離れてはいけないのであって、しかも眠りこけてはならないのです。私たちもまた、この3人に向けられたイエスの言葉を聞いているのです。イエスの傍から、自ら離れ去るようなことがあってはならないのです。しっかりと目を見張っていなければならないのです。決してイエスから目を逸らしてはなりません。
 
これから起こる残酷なこと、イエスの十字架刑の姿であっても、目を逸らしてはならないのです。そのイエスは、「少し先に進んで」祈ります。私たちより、少し先にイエスは出て行くのです。私たちは、少しだけ先でいるように、従いたいと思います。この祈りから、普通私たちは血の汗の祈りについて学びます。それはそれでよいのです。
 
けれども、私は今日、違うところが気になりました。イエスが戻って来ると、弟子たちは眠っていました。まずペトロに名指しで呼びかけました。目を覚まして祈っていよ、などと言いました。こうしたことが三度ありました。ペトロの否認のように、三度。私が気になったのは、このときのイエスの口調です。どんな声、言い方だったのでしょう。
 
訳だけ読んでも分かりません。きっぱりと力強く言っているように感じる人が多いかもしれません。でも私は、今日これが弱々しく聞こえました。力なく傷ついた生徒、それでも悪いことを止められない生徒に対して、自分は何もしてやれない、自分の声が届かない悲しさを胸に秘めた教師のような声に、それが聞こえたのです。自分を責めさえするような。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?