見出し画像

採用基準

今回は「人」の話、特に採用に関してです。

目的を持ち、ゴールを設定し、人が集まり、何かを作り出すならば、マネジメントが必要になります。
「人」「モノ」「お金」「時間」この4つをマネジメントするということです。
その中でも「人」に関しての問題は、会社や組織だけでなく、学校や子供グループの親の集まり、親戚、家族、友人、あらゆる所に絡んでくるので悩みはつきません。
一番大切なのは「人」、企業は人です。と話す経営者はたくさんいて、私もそう思いますが、その企業が発展していくかどうか? はそれだけで決まるわけではありません。

今回は、採用に関して質問を受けたので、それに対して答えたいと思います。

Q.いつもためになるコラムありがとうございます。採用についてのお考えも聞いてみたいです。社員を雇うというのは会社として大きな投資だと思いますが、その投資先を選ぶ=誰を採用するのか?というのは、とても難しいことだと思うのです。私は面接経験がないのですが、良い人を選ぶ自信がありません(笑)。選んだ人が会社を辞めることになったら、すごくショックを受けそうで怖いなとも思います。経営者の方はそれぞれ採用基準をお持ちだと思いますが、安達さんの場合をお聞きしてみたいと思いました。

A.解答です

「社員を雇うというのは会社にとって大きな投資」。そうだと思いますが、僕の場合あまりそういう意識はないかもしれません。同じプロジェクトを一緒に進める仲間、という感じでやっていて、その人にかける研修やミーティング等、学びに繋がる時間に関しては投資の感覚が強いです。しかし、採用はとても大切です。採用が全てと言っても、大袈裟ではないと思います。なぜなら、人は皆同じではないからです。

1.放っておいても自分から学び、分からない事は聞き、数字を持って相談や報告が出来る人
2.自分にとって興味がある分野は学び、報告や相談も出来るが、都合の悪い事は出来ない人
3.言われた時には出来るが、自分からは出来ない人
4.何度言っても出来ない人

これら1~4を、採用時に見極めるのはとても難しいので、間違いや失敗は起こる前提で進めています。難しい事をやっているのだから、悩む必要はありません。失敗もするし、うまくいく場合もあるだけです。

「私は面接経験がないのですが、良い人を選ぶ自信がありません(笑)。選んだ人が会社を辞めることになったら、すごくショックを受けそうで怖いなとも思います」

これは経験がないと書かれているので、それだけの問題です。心配ないですよ。もしあなたが学生から、「就職の面接経験がないので、心配です」と相談されたら、「大丈夫だよ、素直に自分のことを話せば。頑張って」と答えるのではないでしょうか?

最後の採用基準に関してですが、多くの採用担当者が、会社として必要としてるスキル、いわゆるスペックを重視していますが、僕はスペックは重視しません。その人がどんなエネルギーを持っていて、戦略思考を持ち、企画から実行に移していく力があるか、そして何より一緒に仕事がしたいと思うかです。

毎日家族よりも長く一緒にいる人です。

スペックだけで結婚相手を選ばないように、仕事が出来る人であっても、嫌だなと思う人とは、長く働くことは難しいのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?