見出し画像

CCNA学び(IPv6)

おはようございます。
今日はIPv6についてです。

IPv6(Internet Protocol version6)とは、
OSI参照モデルにおけるネットワーク層のプロトコルです。
IPv4の改良版となります。

  • 膨大なアドレス量を持ち、枯渇しない。
  • 手動・DHCPサーバ・オートコンフィギュレーションによるアドレス自動設定
  • ブロードキャストアドレスの廃止
  • といった特徴を持ちます。

    また、IPv6アドレスは64ビットのサブネットプレフィックスと64ビットのインターフェースIDからなる構造を持ちます。


    さて、今回はIPv6アドレスの種類について見ていきます。

  • ユニキャストアドレス1対1で通信をする際に使用する。ルータのインターフェースやホストに割り当てられる。
    1. グローバルユニキャストアドレスインターネット上で一意な(他とかぶっていない)アドレス。最初の3ビットが001で始まり、2000::/3と表記される。
    2. リンクローカルユニキャストアドレス同じサブネット上での通信が可能なアドレス。最初の10ビットが1111111010で始まり、FE80::/10と表記される。
    3. ユニークローカルユニキャストアドレス最初の7ビットが1111110で始まり、FC00::/7またはFC00::/8と表記される。
  • マルチキャストアドレス特定のグループに対して通信をする際に使用する。なお、IPv4でいうブロードキャストも含んでいる。最初の8ビットが11111111で始まり、FF00:/8と表記される。
  • エニーキャストアドレス複数の機器に同じアドレスを割り当て、ネットワーク的に近いところと通信する際に使用する。パッと見ユニキャストアドレスと見分けはつかない。

  • IPv6アドレスに関しては、「どの言葉がどの言葉に含まれているか」という
    構造を理解することが大切です。

    「マルチキャストの中にリンクローカルが含まれている」と誤解してしまうと、解説文などが読めず、さらに混乱します。

    どうしてもネットワークの話は目に見えないので、わかっている人からするとトンチンカンなことを平気でいってしまうこともあります。

    少しずつ少しずつ、慣れるようにしていきたいですね。


    私が学習で使用している教材はこちらです。

    問題を解いていて分かりづらい!というときに読むと理解が深まります。
    「IPv6の問題をときたいんだ!」といった目的意識をもったときに読むととても便利です。


    この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?