見出し画像

黒部のヤギミルクのソフトクリームとチーズ

皆さんこんにちは、
立山大好き❤たてくろです。
ご訪問ありがとうございます。

さて、いつもは立山黒部アルペンルートの話なのですが、今回の黒部は黒部ダムではなく、くろべ牧場の黒部です。

先日、仕事で車を運転している時に聞いたラジオ番組の中で、くろべ牧場まきばの風で5月3日〜5日に行われるイベントの紹介がありました。
そして、その3日と4日だけ、牧場の一角にあるヤギコーナーに、ヤギミルクの移動販売車がきている、との情報がありました。

以前からヤギミルクには興味があったので、これはチャンスとばかりに、行ってきました。

くろべ牧場まきばの風は、たてくろの家から車で約1時間半ほど。魚津インターを下りて、さらに20分ほど走った小高い丘にあります。富山湾を一望できます。

牧場から富山湾を一望できます

牧場に着くと、イベントに来ている車が非常に多く、駐車場はほとんど満車。誘導員の方が空いている所を教えてくれて、なんとかすぐに停められました。

牧場入り口の建物は人でいっぱい。
でも、目的のヤギコーナーは、徒歩で少し歩いた先にあるので、少し登りながら奥へ行きます。

途中にあった看板
ヤギコーナーの黄色い移動販売車

5分ほど歩いたでしょうか、黄色い移動販売車が見えてきました。
このあたりまで来ると人はまばらでしたが、何人かお客さんらしき人も見えます。

先のお客さんへの接客を聞いていると、ソフトクリームは種類があるよう。
プレーン
オリーブオイル&ピスタチオ
ヘーゼルナッツチョコソース
の3種類。

左:プレーン 右:オリーブオイル&ピスタチオ

一応、全部気になるので3種類とも頼みました。(写真には2つしか写っていませんが)

ヤギミルクのソフトクリームは、基本的にさっぱりしていて、口溶けが良く、後味が口の中に残らない感じです。甘さがちょうどいい。
甘さが口の中に残って、飲み物が欲しくなるといったことがありません。

この日は快晴で、5月にしては暑い日でした。冷たいソフトクリームが本当に美味しく感じられました。

バリエーションの味の方は、チョコの方はベースが甘さ控えめな分、チョコの甘さを存分に味わえる美味しさ。
オリーブオイルの方は・・・

こちらは、なんと表現していいのか分かりませんが、あっさりしたベースに少しコクが出てくる感じがあり、かと言って油っぽい感じもなく、ヤギミルクの滑らかさが際立っていました。
ふた粒のピスタチオを噛んだ時には香ばしさも加わり、ナッツの風味が楽しめる、大人のソフトクリームでした。
はじめての感覚です。

3種類とも、なかなかの美味しさ。
でも、一つ選ぶとしたら、個人的にはオリーブオイル&ピスタチオですね。


その後は牧場のイベントを楽しみたかったので、ヤギチーズは後で買うことにします。要冷蔵ですから!


しばらく牧場で遊んで、

ハンモック遊び
トラクター展示
八重桜かな、ほとんど散ってました
こちらは満開
咲遅れていた八重桜

で、帰り際にヤギミルクから作られたヤギチーズを2つ買いました。買ったのは、
カプリーノ
カプリーノ さくら

の2種類。
パンフレットには、まだいくつか紹介されていますが、たぶん大量生産できるわけではないからどれでもいつでも買える、とはならないのかも。

次の日、普通のカプリーノの方をいただいてみました。
写真のカプリーノは、既にサラダに混ぜられて使われた後の残り半分の状態。

パンフレットにはソフトタイプとありました。
本当に柔らかく、口の中でクリームのようにとろけます。表面の膜のような部分も、口の中に残ることなく、溶けていきました。
味は、ソフトクリームの時と同じように優しい甘さを感じます。塩気はあまり感じません。
若干、何かの香りを感じますが、なんだろう?うちの子供らは、牧場(牧草?)の匂いだと言います。

ちなみに、子供らはこの匂いが気になるようで、お気に召さなかった様子。
私としては、残るカプリーノさくらをどのように食べようか、どのような香りか、楽しみにしています。

最後に、
カプリーノを食べるときは、

南砺市井波のお酒と合わせて味わいました。
こちらは富山のお酒らしい辛口。
初めて飲みましたが、美味しいお酒でした。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?