見出し画像

音感、リズム感、音楽センスについて

私、音楽センスないので、、、
とかリズム感が無いので、、、、

と心配される方が非常に多いのですが!

安心して下さい!(笑)

最初は皆んな無いです。
どなたでも一通りこなす技術は身につきます(^^)

昨日の子供たちのレッスンでも皆んなに伝えましたが、新しい課題に入るたびに、
「難しい!」「弾けない!」 「ムリー」
と叫ぶ子供達(笑)

全て禁句にしました(笑)
弾けない!っていうと弾けなくなります。
思っても口に出さない。
口に出すとその通りになってしまいます。

5分ほど練習すれば皆んな弾けるようになってるんです(^^)こうやって少しずつ自信を付けていって欲しいですね。

このリズム感とか音感が無いと自分で決めつけてしまってる方が非常に多いのが残念なんです。
僕も音感やリズム感など最初は皆無でした(笑)
ただ少しの自信だけありました。

小さい時に言われた言葉を引きずる人も多いです。
親や友達から『あなた音痴だねー』とか心無い言葉を掛けられてしまってから歌えなくなった人多いんじゃ無いでしょうか??

心配しなくても大丈夫。訓練次第で誰でもある程度のところ、ある程度というのは演奏でお金をいただく所まで(笑)

絵を描く人で想像してみるといいのでは無いでしょうか?真っ白のキャンパスに建物の絵を綺麗に描く画家と建設業の人(笑)

感動は与えれないかもしれませんが、綺麗に建物描ける設計などの職業の人もいるのです。

画家はセンスで感動を与えれます。
職業の人はものの大きさを正確に伝えます。
方向性の違いです(笑)


綺麗に正しく弾くそこまではセンス関係ないです。技術の問題です(^.^)

感動を与えれるのはセンスいります。はい。

なのでムリと諦めずにできると信じて楽しみましょう!

特にリズム感に関してはほんとに慣れの問題だけなので身体にならしていきましょう!

リズム感習得のメソッドを今月はやりたいと思います〜
今月の音楽の旅シリーズはこのリズム感に関してです。

みんなのリズム感がさらに良くなって楽譜もスラスラ読めるようになります。お楽しみに!
音楽の旅 8月号はリズム編

セミナーは8/30.31の両日です。

日曜日か月曜日片方の参加だけでももちろん大丈夫です〜

こちらからサポートよろしくお願いします! また新しい魅力あふれる記事になるよう精進いたします^_^