見出し画像

【概要説明】SAP SuccessFactorsについて

ITコンサルのさわーずです!

今回はSAP SuccessFactorsについてご紹介していきます!

◆目次
1.製品概要
2.業務スコープ(モジュール)
3.人事管理(Employee Central)
4.目標管理(Performence&Goal)
5.学習管理(Learning)
6.後継者管理(Succession)
7.おすすめ書籍

1.製品概要
SuccessFactors(SFs)はSAP社が提供するクラウド人事ソリューションで、人事管理からタレントマネジメントまでを一元管理が可能となります。
半期に一度の新機能リリースにより、最新トレンドを取り込みつつ、最先端の人事機能を提供できることが特徴です。

SuccessFactorsの全体像

2.業務スコープ(モジュール)
記載の図のように業務スコープごとにモジュールとして構成されます。
システム導入目的に合わせ、選択したモジュールのみの選択・利用が可能です。
各モジュールごとに認定資格を保持していき、資格取得後も半年に一度の更新が必要となります。

SuccessFactorsの業務スコープ

3.人事管理(Employee Central)
略称はEC。人事管理のコアHRモジュールで社員情報の履歴管理、組織管理、ワークフローなどを管理できます。
大規模PJであれば、概ねECの導入からスタートする形になり、SFの勉強をする際も大体ここから勉強してくことになります。

Employee Centralのデータ構造

4.目標管理(Performence&Goal)
略称はPMGM。目標管理モジュールで半期ごとなどの目標設定と評価面談をシステム上で実施してくことができます。
実は各モジュールの中でも1番利用されており、認定資格をEC以外で取る場合はここからが多い印象です。

5.学習管理(Learning)
略称はLMS。学習管理モジュールで研修開催計画やeラーニングなどのコンテンツ管理が可能となります。
Udemyなどのコース情報を連携可能で、リスキルブームも重なり熱いのではないかと考えてます。
他のモジュールとは毛色が異なり、データ連携が必要になるなど導入には知見が必要です。

Udemyとのデータ連携イメージ

6.後継者管理(Succession)
略称SM。後継者管理モジュールで後継者を9BOX判定等より選出、候補者の設定や準備状況などを管理でき、育成計画施策を実施することができます。
一般的な人事システムでは搭載されていないケースも多く、タレマネシステム特有のモジュールかと思います。キャリア開発も併せて導入するケースが多いです。

7.オススメ書籍
人材マネジメントについては、
坪谷邦夫さんの「図解人材マネジメント入門」
がオススメです!

人事担当者のみではなく管理職や人事業界にむけてのメッセージも記載があり、該当する方は一読する価値があると思います!

以上、SAP SuccessFactorsに関する説明でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?