今日の日経新聞から得られた気付き、学び、気になる情報

【学び】
□なぜ、パレスチナの人々はハマスを支持するのか?中東諸国は、パレスチナ独立を支持するものの、エネルギー、水など、実質的な経済の結び付きにより、諸国や米国との関係を優先せざるを得ず、運命共同体になるつもりはないことを理解しているため、ハマスを支持することになる。※これは昨日の情報。
□道州制は、税制、大学、電子政府促進の改革に繋がる。各自治体に徴税権を与え、独自の政策ができるようにし、国際的にも競争力のある企業、人材を産み出す。国は、各自治体間での税率が余りにも開いた場合に調整する役割を担う。
□2070年、46年後の日本人口は、8,700万人となり、高齢者1人を働き手1人が支える時代になるという推計がある。※2025年では高齢者1人を働き手2人で支えるとの推計。
□Z世代は、1997~2012年に生まれた世代。
□国産杉は、強度が弱いため、内材向け等用途が限定されるため、消費されにくい。スギ花粉の元凶を減らすためには、強度をアップ、ウクレレ材料や海外への販路拡大で消費アップを狙っている。
□酒造りの統率者「杜氏」には日本四代杜氏があり、岩手県の南部、新潟県の越後、兵庫県の但馬、石川県の能登である。
【気になる情報】
□2040年代を目標に、ジェットエンジンとロケットエンジンを併用した無人機により、15時間かかるニューヨークー上海間を39分で結ぶ計画が進行している。
□キャリア教育の裾野が、小学生に拡大し、企業・学校が具体的な活動を展開している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?