ニコニコ動画において再生回数が5桁のVOCALOID楽曲のタグに関して

どうも、私はVOCALOID聖典入りとかいうクソみたいなタグをほぼ独断で作って付けようとした者ですが。
名前は置いといて、再生回数が5桁(10000〜99999)のVOCALOID楽曲にもタグが存在しててもいいんじゃないか。という考えが根底にありました。
何故そのようなタグを付けるのか。
理由としては主に2つあって。

1.そのタグによる該当動画の検索のしやすさの向上という面。

2.そのタグに-を付けることによって該当動画より再生回数が低い所に辿り着きやすくなるという面。

このメリットは自分の手で、ニコニコ動画の隠れた名ボカロ曲を漁る人じゃないと分からないかもしれませんが、その効力は凄まじいものだと思います。

また、「合成音声名オリジナル曲」というタグがありますが、例えば、

熱風(quoree)を作者名もタイトルも忘れてしまった。
けど、
サムネイルを覚えている。
1万再生を超えている。
ボカコレ2021秋top100の動画。
初音ミクの曲で間違いない。
という状態なら

5桁タグ
ミクオリジナル曲(初音ミクオリジナル曲)
ボカコレ2021秋top100

の3つで検索すると割とすぐ見つかると思うんですよね。

実証は出来ませんが殿堂入りでも似たようなことは出来て、

スコーピオンガールの貴重な捕食シーン(STEAKA)

VOCALOID殿堂入り
ミクオリジナル曲(初音ミクオリジナル曲)
ボカコレ2022秋top100参加作品

これで見つけられるんですよね。

かなり検索しやすくなる上に、主観ではありますが、5桁の動画に手が出しやすくなると思うんですよね。

5桁タグ
各種合成音声名オリジナル曲

5桁タグ
ミクトロニカ

等の検索方法が出来るようになるだけでも、かなり有用だと思うんですよね。曲を漁る側の視点としては。

以上、自分の考える5桁タグの有用性に関してでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?