論点の見つけ方

こんばんは🙇
東京コミュ塾のもちづきです。
今日は論点の見つけ方について説明しますね。
まず論点というと大きく2つありますね。
一つは、テーマ、主題ということ。
もう一つは、今解くべき問い(議論すべき点)ということ。
今日は、論点の中でも、2つ目の問い、議論すべき点の見つけ方についてです。
そのために、フレームワーク、アズイズ→トゥービーを使っていきますね!
まず、アズイズ(現状の問題)→困ったなあという問題 Problem
を考えます。
そして、トゥービー(あるべき姿)→アズイズの裏返しの状態を考えます。
ここまで行ったら、あとは、そのトゥービーになるためにはどうしたらいいか?
それを考える。それが論点です。東京コミュ塾ではここで言う論点を課題とも言います。
「どうすればトゥービーな状態になるのか?」
です。
そして、論点が見つかったら、今度はロジックツリーで中論点→小論点と、それもMECEで考えて行きましょう!

例えば、雨続きで洗濯物がパリッと乾かないし、何となく室内独特のにおいが残る。という現状の問題があって、洗濯物が乾き、ニオイも気にならない状態になってほしい時。
論点は、どうすれば洗濯物がしっかり乾き、ニオイも気にならない状態になるのか?
ですね。
ここでロジックツリーでを作ります。
雨の季節の洗濯物が心地よい状態、が大きな論点です。
中論点、としては、乾かす場所とか、乾かす量とか、洗う時の洗剤の種類などが出てきます。
そして、さらに掘り下げて小論点、として考えていきます。
そうやって、論点を見つけて、さらに深掘りして解決策を見つけていきましょう。
以上、論点の見つけ方でした。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?