見出し画像

チュウニズム虹レート到達時のベスト枠まとめ(LUMINOUS)

先日CHUNITHMで虹レートを達成することができました。Youtubeでよく見かけるべ枠動画なるものを作ってみたかったんですが、そのような技術は持ち合わせておりませんのでここで供養させていただきます。

軽く自己紹介

チュウニズム以外にもいくつかの音ゲーをやってます。編集時点での実力は以下の通り。

maimaiレート13728(銀)
オンゲキレート11.23(紫)
ユメステレート987.55、星章54.26%
プロセカMASTER220曲FC、AP1曲(少なすぎ)

いろんな音ゲーに手を出した結果全部中途半端な実力になっております。
Aimeカードを作って本格的に始めたのは1年と7ヶ月ほど前です。プレイスタイルとしては、高難易度でそこそこのスコアを出して稼ぐというよりは、低難易度で高いスコアをだして稼ぐほうが得意です。というか14+より上の難易度はほとんど触ってないしなんならべ枠には1曲もない。あとは指押しが若干得意なくらいでこれといった特徴は無いですね。
あまり前置きが長くなってもいけないのでべ枠の紹介にいきましょう。

#30.ロウワー[MAS]

譜面定数13.7 BPM132 1025Notes ND:ミストルティン@待たれる側に
SCORE:1008536(SSS) 単曲レート15.80

 ぬゆりさんによるプロセカへの書き下ろし曲であるこの曲、プロセカでは強烈な認識難と高速ハネリズムが印象的な譜面ですが、こちらではそこまで認識難は強くありません。ただ高速ハネリズムは健在で巻き込みを回避し正確に押す力が問われます。アウトロではAir、スライド、フリックが複雑に絡み合う少々テクニカルな配置になっています。ただ割と脳死でできるのが救いでしょうか。とはいえこの曲、演奏時間がかなり短くノーツ数も1025ととても少ないのであまりおすすめはしません。

これ、めっちゃ巻き込む

#29.携帯恋話[MAS]

譜面定数13.7 BPM150 1400Notes ND:ミストルティン@瑞希ファン
SCORE:1008564(SSS,FC) 単曲レート15.80

 2曲続けてプロセカからの移植曲がランクイン。こんな事を言ったら怒られそうですが僕は別にニーゴファンでは無いです(レオニが一番好き)。譜面の印象としては、緩めの指押しに終始するといった感じで基本的な指押しのいい練習になると思います。注意すべき点は、本家と音取りが若干異なる箇所があるところです。特に、開幕の24分には何度か轢き殺されました。こちらもノーツ数は1400と決して多いわけではないので、いかに細かい失点を減らすかが重要です。

#28.ROAD TO DREAM[MAS]

譜面定数13.7 BPM175 1624Notes ND:すきやき奉行
SCORE:1008799(SSS,FC) 単曲レート15.82

 なかなか珍しい曲なんじゃないでしょうか。自分も他の方のべ枠で見たのは僅かに1回です。この曲をやるきっかけは、カードメーカーでこの曲のキャラを引いたからという意味不明なものです。遠夜灯っていうキャラでトランスフォーム後がめちゃめちゃかっこいいので是非。SSS後半とかなりのスコアを叩き出していますが、正直なところ再現性は全く無いです。理由は下の画像の配置が全てです。これまじでやばいです。似た配置が14+のSurrogate Lifeという曲で出てくるらしいですね…。曲はとても爽やかでかっこいいので是非聴いてみてください。

ここだけ14.8

#27.グリーンライツ・セレナーデ[MAS]

譜面定数13.8 BPM200 2084Notes ND:ミストルティン
SCORE:1007735(SSS) 単曲レート15.82

 言わずとしれた神曲です。この曲は先程のROAD TO DREAMとは違って、多くの方が虹レ到達時のべ枠に入れているのを見ますね。実際僕自身もかなり稼ぎの部類に入る譜面だと思っています。指押しは少なく基本的には8分と短めの16分で構成されていて、体力に自信のある人には強くおすすめできます。ラスサビの入りだけ12分のリズムになるのでそこは注意が必要です。

#26.Strange Love[EXP]

譜面定数13.7 BPM190 2126Notes ND:じゃこレモン
SCORE:1009454(SSS+,FC) 単曲レート15.85

 13+初SSS、初SSS+の思い入れの強い曲です。ラスサビ前の「大好き♡」は作曲者である削除さん自身の声らしいです。主に4鍵主体の譜面構成で指押しが得意ならかなりのスコアを期待できます。外向きの2鍵は擦ってもAJでは通ると思いますが、自分は押したほうが楽しかったので押してました。ラスサビ(?)はAirとタップで分業すると楽です。ニアかわいいよね。

#25.βlαnoir[EXP]

譜面定数13.8 BPM202 1591Notes ND:アミノハバキリ
SCORE:1008045(SSS,FC) 単曲レート15.85

 この曲は編集時点では一般解禁されておらず、長い長いマップを走りきった最奥に待ち構えています。全国対戦で突然飛んできて(初見ではない)初プレイでSSSが出ました。自力で解禁した後、このスコアが出ています。Strange Love同様に物量は控え目な分、高速4鍵が多く降ってきます。この譜面は前半は密度も低く目立った失点要素はないのですが、サビから密度が一気に上昇し高速4鍵や短い16分トリルが多発します。そしてラストには気の抜けない小粒階段が。とにかく曲は本当に良いので既に解禁済みの方は触ってみてください。ニアかわいいよね(2回目)。

#24.SON OF SUN[EXP]

譜面定数13.8 BPM200 1112Notes ND:すきやき奉行
SCORE:1008057(SSS) 単曲レート15.85

 初見スコアです。俗に言う「ンョ"ハー地帯」までAJだったけど流石に緊張負けしました。紫譜面がとんでもない稼ぎ譜面ということで有名ですが、赤譜面もなかなかに稼げます。とはいえ許容はかなり狭いので油断はできません。ラストの盆踊り配置は見たまま取っても良し、Airを読み替えて取っても良し。ちなみに自分は初見だったので見たまま押してたらなんか抜けてました。

#23.マーシャル・マキシマイザー[MAS]

譜面定数13.8 BPM190 2045Notes ND:音楽的同位体 月梟
SCORE:1008058(SSS) 単曲レート15.85

 NDの正体はMoon Strixです。少し前にプロセカにも追加されましたが、プロセカもこの尺で追加してほしかったなと個人的に思っています。この譜面はサビの配置がかなり特徴的で、ほぼ強制的に腕が交差します。非交差で取る運指もあるのかもしれませんが、自分は見たまま押せ高校出身なのでできません。ただこの独特な配置に慣れればそれなりのスコアは見込めるのではないでしょうか。

1ミスでもらえる不名誉な称号

#22.Λzure Vixen[EXP]

譜面定数13.8 BPM163 1875Notes ND:Techno Kitchen
SCORE:1008192(SSS,FC) 単曲レート15.86

 かめりあさんってどこの音ゲーに行っても暴れてますよね…。KoP5thのmaimaiでらっくすの海外版決勝で移植されたことが記憶に新しいと思います。この譜面、前半はほとんどが交互押しの16分で構成されていて非常に押しやすいのですが、休憩地帯抜けから徐々に怪しくなります。自分は片手2連打を含む乱打が苦手なのでラスサビ前のフレーズで一番苦労しました。休憩地帯前のリズム難は覚えちゃったほうが速いです。おそらく多くの方が最難所に挙げるであろう両手トリルはちょっとしたコツがあるので紹介します。

最後の最後にこんなの置かないでほしい

 まず両手トリルを押す指ですが、ここはBPM163の16分とそこまで早くないので人‐薬(中)で押すことをおすすめします。中(人)‐親でも良いのですが自分はこの組み合わせだと微妙な速度調節がやりにくかったです。
 ここで強く意識する必要があるのは、それぞれの両手トリルが何打で構成されているかということです。前半は5打×2+2打の全押しを2セット、後半は5打→3打(1拍休み)→5打→9打(9打目はロングに接続)となっています。これを意識してから自分はラストで大崩れすることはなくなりました(多少の赤は出る)。参考になると幸いです。

#21.驚異の魔法[MAS]

譜面定数13.8 BPM140 1637Notes ND:だつりょく系ミニミライト
SCORE:1008356(SSS,FC) 単曲レート15.88

 この曲は編集時点で一般解禁されていません。ただ先程のβlαnoirよりはマップが短いので解禁までにさほど時間はかからないでしょう。先に謝罪しておきます。この譜面、SSSを出すまでにそこまで回数がかからなかったので譜面に対する印象がとても薄いです。申し訳ありません。大まかな傾向としては、いよわさん特有のリズム難を若干含んだ指押し譜面といったところでしょうか。ただ時々飛んでくる鋭い24分はぼんやりしてると轢き殺されるので注意が必要です。

#20.《種子》〜Set You Free〜[MAS]

譜面定数13.8 BPM185 3271Notes ND:Redarrow
SCORE:1008682(SSS,FC) 単曲レート15.91

 べ枠唯一のシビュラ精霊記レーベルの楽曲です。特筆すべきはやはりそのノーツ数の多さでしょう。3271ノーツはチュウニズム全体でもトップクラスの多さです。なんならその辺の15(Λzure Vixen、βlαnoirなど)より多い。自分がこのスコアを出したときの内訳は7アタフルコンでした。とにかく許容は大きいのですが、他のシビュラの楽曲同様、やや癖の強い配置は見受けられるので多少研究するのが吉かもしれません。

#19.Titania[EXP]

譜面定数13.8 BPM212 1555Notes ND:アミノハバキリ
SCORE:1008752(SSS) 単曲レート15.92

 定番ですね。虹レを目指す上でほぼすべてのプレイヤーが通る楽曲なのではないでしょうか。かくいう自分もそれなりのスコアで稼がせてもらってますが、実際のところこの譜面はかなり苦手でした。なんかスライドの謎抜けが多発してたんですよね。ダメ元で持ち替えたらきれいに通ってこのスコアが出ました。

#18.パームカルマ[MAS]

譜面定数13.9 BPM153 1692Notes ND:すきやき奉行
SCORE:1007878(SSS) 単曲レート15.93 

 最初に一言、曲がマジで良いです。チュウニズムオリジナルのボーカル曲の中でもトップクラスに好きな曲です。この曲は、自分が一番尊敬しているチュウニズムプレイヤーさんの動画で出会いました。この譜面は他の譜面には無いようなかなり独特な誘導が見られます。素直に従うことをおすすめします。また、おそらくドラムの音を拾ったであろう縦連は擦ってもAJ通過はできますが、全部ちゃんと押して光らせたときの快感は凄まじいです。

たぶんこの動画だったはず…

#17.萌豚♥功夫♥大乱舞[MAS]

譜面定数13.9 BPM144 1659Notes ND:葉 芭穐莉
SCORE:1007914(SSS) 単曲レート15.94

 李 龟琍椏 feat.娜娜苤來って一体誰なんでしょうね(すっとぼけ)。NDの正体はアミノハバキリです。全国対戦で飛んできて初見鳥寸だったので、後日プレイしたところ3回でSSSが出ました。かなり速いトリルもあるのですが、それ以上に横方向の大きな動きを求められます。スライドの持ち替えで簡略化はできますが、それでもかなり忙しいことに変わりありません。

#16.REL0VE REL1VE[MAS]

譜面定数13.9 BPM155 1974Notes ND:J4K0 L5M0N
SCORE:1008039(SSS) 単曲レート15.95

 この曲も編集時点では一般解禁されていません。この曲は「第四回CHUNITHMオリジナル楽曲コンテスト」の宍戸美鈴部門で最優秀賞に輝いた楽曲です。片手力、鍵盤力、混フレなど様々な技術がまんべんなく求められる総合力譜面です。なんとなくで選んだらまずまずのスコアが出たので7連奏してこのスコアを出しました。
 余談なんですが宍戸美鈴というキャラクターにはもう一曲「レーイレーイ」という持ち曲があります。その曲のコンボ数は1974でREL0VE REL1VEと同じなんですよ…(非常にエモい)。ちなみにシステムボイスはこの子を使ってます。ストーリーも良いので是非読んでみてください。

#15.Here We GO[MAS]

譜面定数13.9 BPM150 1820Notes ND:PizziCAT Electronic
SCORE:1008225(SSS) 単曲レート15.97

 この曲はオンゲキからの移植曲で、虹レ到達時のべ枠でよく見かけますね。個人的には13.9の中でもかなり下の方だと思っています。速いトリルがあるわけでもなく、かといって器用な指押しが求められるわけでもありません。ただ、スライド上のフリックは気を抜いているとすぐアタックに化けるのでしっかり擦りましょう。曲中に2回出てくる下の画像の配置は分割位置をよく見て押さないとすぐすっぽ抜けるので(1敗)気をつけましょう。

真ん中1マス空いてるのがいやらしい

#14.Knight Rider[MAS]

譜面定数14.2 BPM200 2019Notes ND:じゃこレモン@ステージXII
SCORE:1006369(SS+) 単曲レート15.97

 べ枠初のLv.14です。本当は虹レ到達までにSSSを出したかった譜面のひとつなんですが、トリルから高密度フリックへの接続が苦手すぎて一旦このスコアで放置しています。他にも移動するトリル、Air付き4鍵、忙しい交差配置などかなりの地力を要求されます。譜面自体はシンプルなので得意な人はとことん得意なのではないでしょうか。布配置はフリック側の手をしっかり振り抜くことを意識しましょう。ノリノリでやってれば自然にできますよ。

#13.のぼれ!すすめ!高い塔[MAS]

譜面定数14.3 BPM142 1974Notes ND:Jack
SCORE:1005891(SS+) 単曲レート15.97

 中速片手トリルといえばこの曲、と言っても過言ではないと思います(違ったらごめん)。142という絶妙に遅いBPMもあいまって求められるリズムキープ力は同難易度で頭一つ抜けていると思います。片手トリル以外にも気が抜けないポイントがたくさんあるこの譜面は、調子が悪いときにプレイするとSSを割ることも珍しくありませんでした。特にラスサビ前のスライドは非常に抜けやすいので(n敗)スライダーをガン見しながら上下に擦りまくりましょう。それでも抜けるときは抜けるので、萎えたらしばらく触らないというのも大切です。

#12.Scythe of Death[EXP]

譜面定数13.9 BPM130 1503Notes ND:アミノハバキリ
SCORE:1008303(SSS) 単曲レート15.98

 個人的に今後のアップデートで降格しないかが非常に心配な譜面です。13.9の赤譜面はこの曲以外にもあと3曲あるのですが、全部ゲテモノなので唯一の良心枠といったところでしょうか。ちなみに残り3曲は怒槌、玩具狂奏曲、そしてあのテクノリミです。よっぽどのもの好きでもない限り触らないほうが良いです。この譜面、みんな大好き「蟹配置」なるものが登場します。金タップなので丁寧になぞればアタックは出ませんが、雑にやるとポロポロミスが出ます。蟹がいるお陰で13.9に残留できているのかもしれませんね(多分違う)。

蟹だけじゃなくてその前もちょっと難しい

#11.Revived[MAS]

譜面定数14.2 BPM290 1954Notes ND:そらいろカリン
SCORE:1006417(SS+) 単曲レート15.98

 速い、とにかく速いです。290というイカれたBPMのせいでただの8分縦連ですらしんどいです。同時期に始めた友人がこの曲で稼ぎまくっていたので、どんなもんやと思ってやってみたらボコボコにされたのを覚えています。当時は譜面定数が14.4だったこともあって今よりも稼ぎやすかったらしいです。その恩恵は全く受けられなかったんですけどね。ちなみに今は開幕に酷い癖がついたので放置してます。

#10.MELtin'17[MAS]

譜面定数14.0 BPM175 1982Notes ND:メルティンブラック
SCORE:1007477(SS+,FC) 単曲レート15.99

 鳥寸ですね…。悲しいです。自分だけかもしれないんですが、この曲は詰めるぞ!って思ってプレイするとカスみたいなスコアしか出ないのに、なんとなくやるか〜って選ぶと爆伸びする譜面って印象があります。イントロはリズムがかなり難解なのですがドッタンバッタンしてたらなぜか通ります。フリック階段は端から端まで擦らないとすぐアタックに化けます。なんというか、気を使うポイントが多めな譜面という印象です。

#9.VⅢbit Explorer[MAS]

譜面定数14.3 BPM188 2024Notes ND:ロシェ@ペンギン
SCORE:1005993(SS+) 単曲レート15.99

 maimaiからの神曲です。maimaiのインスト曲の中では1、2を争う好きな曲です。もともとLimeさんが好きっていうのもあるんだけどね。超正統派地力譜面なので、半端な地力で挑むと返り討ちに合います。その分初見殺しやパッと見で取り方がわからないという配置はほぼ無いので「見たまま押す」というのが得意なら稼げるかもしれません。maimai同様後半からが本番なので前半の失点をいかに減らせるかがカギになります。いつかはSSSまでしっかり出したい曲の一つです。

#8.グラウンドスライダー協奏曲第一番「風唄」[EXP]

譜面定数14.0 BPM165 1667Notes ND:アミノハバキリ
SCORE:1007960(SSS,FC) 単曲レート16.04

 べ枠内で一番思い入れが深い曲です。プレイ回数もダントツで1位です。初プレイはプラチナレートになってすぐのときでした。その時のスコアがこちら。

もはや懐かしい

 おそらくこの時点でのLv.14最高スコアでしたね。曲が好きということもあって14初鳥はこの曲にしようと決めました。そうやって何度かプレイしていくうちにあることに気が付きます。それは、この譜面、とんでもなく癖が付きやすいということでした。基本的には緩い鍵盤で構成されているこの譜面ですが、要所要所で巻き込みを誘発する配置が見られます。SSSを目指すと意気込んではいたもののSS+達成は初プレイから約1ヶ月半後でした。
 そうこうしているうちに別の曲で14初SSSを達成します。各所に癖をつけてこの譜面から離れているときでした。そしてさらに4ヶ月後のことでした。どうしても癖が抜けきらなかったのでなんとなくでミラーをかけてプレイしてみたんです。そしたらいきなりこんなスコアが…。

嗚呼鳥寸…

 これはいける!ってなってその後もミラーをかけてプレイしていたのですが、ここであることに気が付きます。なんかプレイしていて気持ち悪いのです。正規譜面には無かった気持ち悪さが一曲を通して感じられたのです。その原因が分かったのはSSSが出た後のことでした。

嬉しくてちょっと涙出た

 この曲のMASTER譜面がピアノの鍵盤を模して作られているというのは有名な話ですが、この原則はおそらくEXPERT譜面にも適用されています。当たり前のことですが、ピアノの鍵盤は右に行くほど高い音が出ますよね。低音から高音に行くときは左から右へ。逆ならば右から左へ。これが譜面の上で表現されていたのです。ミラー譜面のプレイ中に感じた違和感の正体は「楽曲で鳴らされている音の動きと真反対の動作を行っている」ということでした。
 これまた余談なんですが、この曲の名物でもあるラストの微減速トリル、ここのBPMは削除さんが投稿している公式楽譜上では「rit(だんだん遅く)」とだけ表記されていて具体的な数値は不明なんです。

#7.I'll make you Super Rock Star[MAS]

譜面定数14.0 BPM145 1692Notes ND:Redarrow
SCORE:1008061(SSS) 単曲レート16.05

「アタシガヤルッテイッテンノ!‼」
 運営さんに一言、定数下げ過ぎじゃないですかね…。14.1は残しても良かったんじゃないでしょうか。というのもこの譜面、収録時の譜面定数は14.3でした。それがSUNアプデでまさかの大幅降格、14.0まで落ちちゃいました。個人的にハネリズムが苦手ということもあって一番苦労したのはなぜか開幕でした。ラスサビ前のスライドにタップが埋まっている配置は、視認性こそ悪いもののタップを取ってない方の手の親指でスライドを押さえておくということを意識すればすっぽ抜けることはないでしょう。ちなみにこのスコアが出るちょっと前のプレイで1007494というかなりエグめの鳥寸を踏んでます。

#6.DA'AT ‐The First Seeker of Souls‐[EXP]

譜面定数14.3 BPM222 2560Notes ND:アミノハバキリ
SCORE:1006253(SS+) 単曲レート16.05

 2曲連続で大幅降格を食らった曲がランクイン。降格前なら単曲レート16.35あったのもったいない。ただ、降格したとはいえギリギリ稼ぎの部類に入ると思います(自分はそんなに稼げてないけど)。どこかで見てすごく共感できたのは「この譜面は配置は14+なんだけどその難しい箇所のほとんどがexタップだから難易度付けが難しい」というコメントでした。要は適当にわしゃわしゃしていてもそれなりのスコアが出ちゃうということです。また、この譜面は瞬間的なスピードというよりはそこそこのスピードの持続力を求められる譜面という印象が強いです。特に後半の激重ガバキック地帯はBPM222の16分トリルを4小節間休みなく叩かされるので前半での体力管理が重要です。

#5.ガチ恋ラビリンス[MAS]

譜面定数14.0 BPM213 2200Notes ND:Revo@LC
SCORE:1008340(SSS) 単曲レート16.08

 できる人とできない人ではっきり分かれる譜面です。かくいう自分も最初はどうやって腕を動かせば良いのか全くわからなかったです(初見はSS割った)。それが俗に言う「ガチ恋配置」です。インビジブルの紫譜面にも似たような配置はあるのですが、ここまで繰り返し特殊な動きを必要とするのはこの曲だけなのではないでしょうか。1サビはスライドとAirで構成されているのでまだ優しいのですが、問題は2サビ。フリックと金タップがめちゃくちゃ抜けやすいです。かといって少しでも擦りが遅れるとフリックがアタックに化けます。このスコアを出したときもフリックが甘くて3アタ吐かれました。ただ一つ言えることは「動きを止めたら死」ということです。スライダーの端から端まで腕を振り抜くことを意識しましょう。後ろから見たら軽く不審者ですが…。

パッと見では何もわからん
交差せずに取る運指もあるらしいけど…

#4.インパアフェクシオン・ホワイトガアル[MAS]

譜面定数14.1 BPM207 1959Notes ND:そらいろカリン
SCORE:1008044(SSS) 単曲レート16.15

 記念すべき14初SSSはこの曲でした。プレイ回数も風唄赤に次いで多いです。この譜面は、トリルこそ少ないものの207という高BPMで大きく左右に揺さぶってくる配置が多く見られます。1,2サビ前にはかなりキツめのリズム難も搭載されていてここで崩れると大きな失点に繋がります。ここのコツは16分と3連符の切り替えを意識することです。Airが生えていてやや視認性が悪いですが上げる側の手をあらかじめ決めておくことで多少忙しさは軽減できます。サビで度々登場するゴミ付きホールド階段は丁寧に8分全押しをすればAJ通過できます(地力不足でいろんなところで全押しに頼った)。SSSを出した当時はかなり得意で1007000点台が安定していたのですが、数ヶ月触らなかったせいで感覚を全忘れして今ではSS+を割ることも珍しくなくなりました。

#3.Daphnis[EXP]

譜面定数14.4 BPM204 2277Notes ND:Piercing Blade
SCORE:1006504(SS+) 単曲レート16.20

 NDの正体はアミノハバキリです。同タイミングで収録されたDisruptor Arrayの赤譜面が体力特化型なのに対し、こちらは技術特化型の赤譜面となっています。他の高難易度赤譜面ではまず見られないような微ズレ、敷譜面、拘束トリルなどかなり器用な指の動きを求められます。個人的な難所は後半で、よく小粒同時押しを抜かして失点していました。かといって前半に失点要素が無いかと言われると決してそんなことはなく、全体難な譜面だと思います。
 譜面関係ないですけど、壮大さと治安の悪さが共存してる曲かっこいいですよね。

#2.JIGOKU STATION CENTRAL GATE[MAS]

譜面定数14.3 BPM160 2000Notes ND:Techno Kitchen vs wonder*
SCORE:1007595(SSS) 単曲レート16.30

 プレイ回数2回でSSSが出た挙げ句そのままこの曲で虹レに到達しました。事前にある程度研究していたとはいえここまですんなりSSSを出せるとは思っていませんでした。曲中で度々登場する縦連は最初は「押せるやろww」と思っていたのですが、いざプレイすると清々しいほど抜けていったので結局全部擦りました(悲しい)。サビには楽しい楽しい布配置がたくさん登場します。尊敬しているプレイヤーさんが端フリックの達人なのでちょっと練習してみようと思って初プレイ時にやってみたんですが、全くできなかったので諦めて腕ブンブン振り回してました。

2play
まじでありえん伸び方してる

#1.Insane Gamemode[MAS]

譜面定数14.4 BPM133 1722Notes ND:FREEDOM↑FLYHIGH↑CAT
SCORE:1007851(SSS,FC) 単曲レート16.43

 虹レ到達時のべ枠1位はこの曲でした。自分で言うのもなんですが結構上限強いのではないでしょうか。「第三回CHUNITHMオリジナル楽曲コンテスト」スカイフェザー部門で最優秀賞に輝いたこの曲は、なんといっても凄まじいリズム難が特徴です。このnoteを書くにあたっていろいろ調べてたんですが、この曲は基本は4/4拍子で構成されていますがところどころ7/8拍子や15/16拍子の部分が混ざっているそうです(なんや15/16拍子って)。自分はリズム難がとことん苦手だったのでサビ前やアウトロは暗記作業に徹しました。それでもそこが何分音符で鳴っているのかは未だに理解できていません。このスコアを出したときは前半でかなり失点してしまって「あ〜、コンボは繋がってるけど鳥は無いよな〜」って思いながら脱力してプレイしていました。
 また譜面には全く関係ないことなんですが、この曲の演奏時間は2分1秒でオリジナル楽曲の中で最も尺が短いらしいです。体感そんなに短いとは感じなかったので意外でした。

わからなくもない

終わりに

 ここまで読んでくださりありがとうございました。成長スピードがかなり遅く、いろいろな人に追い越されていってたので虹レになれたときは本当に嬉しかったです。すごくどうでもいいアドバイスなんですが、べ枠に好きな曲のジャケットがあるとテンションが上がるので自分の適性レベル帯で好きな曲を見つけるっていうのもおすすめです。今後の目標などは決めていませんが、のんびりマイペースにプレイしていこうとだけ思っています。とりあえずは逃げ続けてる14+をやらなくては…。

譜面動画、画像:チュウニズム譜面保管所様
動画切り抜き:KoARa Scramble!【ch.2】様


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?