ひろゆき

高校まで野球。大学はアカペラ。 今は教育に携わる人。

ひろゆき

高校まで野球。大学はアカペラ。 今は教育に携わる人。

最近の記事

単元内自由進度学習Q&A

これまでに学んだことや実践したことをAI(Mapify)にまとめてもらいました。ただ、最近はもっと付け足したいことも増えてきました。

    • 単元内自由進度学習③

      ②の実践の反省をもとに、算数「立体の体積」と「円の面積」を2単元同時単元内自由進度学習の形で実践した。 この実践では、2つの単元の学ぶ順序に自由度を与えたことにより大きく分けて3通りの学び方が生まれた。また、「オリジナル教科書作りコース」も用意したことで、思考力…の部分も意識した実践となった。 ということで、全4コースの学びになった。 ちなみに、オリジナル教科書作りコースは 最初に教師が用意したいくつかの問題(指導要領準拠のもの)を解けたら、「その問題を全員が解けるようにな

      • 単元内自由進度学習②

        2度目の実戦は算数科「比とその利用」と理科「てこのはたらき」の2単元同時単元内自由進度学習。 比の方は、難しい内容だなぁと感じていたので、実際にジュースを割って飲む活動を取り入れ、自作の解説動画、教師による例題の提示をするなど、学習カードや環境にこだわった。 てこの方は相方がパッケージ作りをしてくれた。実際にてこのよさや規則性を体験できるように、学習環境にこだわったものだった。 この実践は、算数の研究会でも発表して御指導いただくことができた。単元内自由進度学習を通じて「思考

        • 単元内自由進度学習①

          「教科の1人学び」を基本とし、学習の個性化を図るために複数のコースを準備し、児童が選択する。 初めての実践は小学6年社会科の「地方行政」に関わる内容だった。「子育て・高齢者支援」「災害復旧・復興」を題材とした2つのコースを作成した。 初めての取り組みだったが、児童は粘り強く、学習を自己調整しながらやり遂げた。 自分自身としては、授業を作ることの楽しさを強く感じた貴重な経験となった。

        単元内自由進度学習Q&A