見出し画像

自分中心と他者中心

こんにちは。

今日は曇り予報でしたが、午前中はそこそこ晴れていたのでコスモスを見に行きました。

毎年欠かさず見に行ってるコスモス。

まだ蕾もありましが、ほぼ満開ってとこでしょうか。秋の桜、綺麗でした。

娘は、コスモスはそこそこに、近くの森へ行きドングリせっせと集めてました(笑)


さて、今日は読書も結構出来ました。

図書本です。

この方の本は、昔の人間関係で悩みクタクタになってた頃に助けられました。

今は、接する人もだいぶ減りましたが、数少ない人間関係だからこそ、うまくしていきたいな〜と感じています。

人と会うのが億劫。と、ここ何年か感じていてましたが、最近は通じ合える会話がしたい。と思うようになりました。

まだ読み終えていませんが、気になるワードが出てきたので備忘録の為にも書き写します。

自分中心 (自己中心)
自分の気持ちや欲求、意志といった自分の心を基準にする生き方を指します。
自分の心のために判断し、選択し、そして行動します。



他人中心
→自分の心や気持ちよりも、外側にあるものに、自分を合わせようとしたり、適応させようとしたりします。
そのために、自分の心や気持ちよりも、思考や知識が優先されます。

と、ありました。
また、

「心が通じ合う会話」をするには、共感性が不可欠ですが、自分の心と身体が何を感じてるかわからないと、真の共感性は発揮できません。

とありました。


はぁ〜、私は他人中心だったんだ〜。
と腑に落ちました。
ちなみに夫も他人中心。

おそらく娘も。そうなりますよね。

今からまた続きを読み進めようと思います。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?