竹屋流剣道具を考える 甲手編
竹屋流剣道具の甲手は、「押し斬り」を前提として作られている。
剣道は竹刀を使っての刀法の修錬であり、刀法の手の使い方には大きく分けて「打ち手」「突き手」「受け手」の3種類がある。構えた時は右手はやや「受け手」に近い形、左手はやや「打ち手」に近い形となる。
そう考えると、甲手の形の基本は「打ち手」と「受け手」の中間、軽く拳を握った形となる。
ここで「押し斬り」の条件を考えてみる。
物打ちが振り下ろされること
押し引きの円運動がおこなわれること
打ち手の左手が前後せずに前進すること
以上3点を「押し斬り」の条件と考える。
もう少し詳しくすると、1は打突部位に対して物打ちが高い位置から振り下ろされること、2は右左とも「打ち手」で手首が伸びていること、3は打突後の左手の脱力ができることである。
竹屋流の甲手は上記の動作を実現出来る様に作られている。また「押し斬り」が出来ることにより、「擦り上げ」「切り落とし」という刀法の技も使うことができる。
「押し斬り」の技術解説は別の機会に書くが、刀法「押し斬り」の実現ができるというのが竹屋流の甲手のコンセプトであり、最近流行っている甲手との大きな違いである。
因みに、最近流行っているくの字オープン型の大きな問題は、始めから打ち手になってしまっていることである。
「押し斬り」の技術解説、くの字オープン型の問題はまた別の文章で書こうと思う。
「くの字オープン型」の問題についてはこちら
https://note.com/tasty_holly440/n/nd6ce88d7f3e0
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?