見出し画像

noteの使い方【個人的公式メモ】

 自分は新しい電化製品を購入したり、何か新しいものを導入する時、新しいゲームをやる時、あまり説明書を読まない派だ。

 今度時間ある時に熟読してみよう、実際にやってみてわからない時に見てみよう、と思い後々……

「こんなに便利な機能があったのか!?」
 と後悔することが多い。

 noteの使い方を解説している記事は多くあるが、多すぎてどれを読めば良いかわからなかったので、公式の『初めての方へ』をまずは熟読していくことにした。

クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援メディアプラットフォーム

ページビューを増やすことよりも、お金を稼ぐことよりも、あるいはフォロワーを集めることよりも、何よりも大事なこと。それは、楽しんで、発表し続けることです。

名文や超大作を仕上げようとして手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に投稿しましょう。短い文章、下手な文章、ラクガキ...、そういったものを恐れて手をとめる必要はありません。

 重要そうな部分を抜粋しました。なるほど、ということは自分の使い方は間違えではないのか……。
 誰に何も気にせず書きたいときに書きたいことを脈略なく書いても悪くはないのか。
 少し安心する。

 その後は、プロフィールの設定をしましょう、という流れ。
 ふむふむ、なるほど、まだ何もプロフィール設定してないな。

 詳しいやり方は当然公式の使い方に動画付きで載ってるのでここでは省略。

①プロフィールの設定
②アイコンの設定
③SNSの連携
④自己紹介記事をプロフィールに設定
⑤「スキ」のリアクション設定
⑥クリエイターページに最初に読んでもらいたい記事の固定

 やることがなかなか多いなぁ。
 その後に『note活用術』があってより良くするためのコツが書いてある。

 公式の使い方をすべてきちんと読んで、基本的な機能を把握するだけで結構大変じゃなかろうか?

 そしてSNS自体はエックスのアカウントもあるけど、全然何も活用してないから連携しても意味がない状態という。

 これは後々、ちゃんと活用させるようにしよう。

 ということで、まずは今回記載した6個の部分をやっていくという目標ができた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?