見出し画像

【感染】両顎輪郭手術後の感染対策 炎症体験


両顎手術後、炎症を起こしたりして、自分の感染対策が甘かったなど色々思いました。

手術には感染の可能性があるので、特に骨切りをする人には読んでほしいです。


※感染対策について自分の思ったことを書いているだけです。クリニックの指導通りに過ごすことが最も重要だと思います!


初めの方はただの体験談なので感染対策についての記述のみ読みたい方は飛ばしてください。




術後の炎症を起こしたことについて

手術をして退院する際、看護師さんに、腫れが強かったりしたら連絡してくださいと言われました。

実際、2週間後の検診の際、左側が炎症を起こしているということで患部の消毒をしてもらい、抗生物質の点滴を打ってもらいました。

また追加でに2週間分薬を処方してもらいました。


症状としては、検診の日、朝起きたら左右のフェイスラインの腫れ具合に昨日までなかった左右差がありました。

左側の腫れが強く、張っている感じがしました。


だけど、、よくよく考えてみると??

昨日までは右側も腫れてたような気がする………??

つまり、昨日まで両方炎症を起こしていて右側だけ早く治った??のか?

そんなことあるか知りませんが、そんな気がしました。

だとしたら両側で炎症を起こしていたのに全然気づいて無かったことになりますね。

アホらし。

まぁこの時はあまり深刻に考えていませんでしたね。


5週間検診後またぶり返す腫れ

焦ったのは5週間検診の次の日です。

2週間目の検診の次の日帰国し、その後はだんだんと腫れが治まっていました。

それでも左右差も少しずつなくなっていました。

検診に行った日は顎の左側に少しだけ違和感があった気がします。

次の日起きるとかなり腫れが強くなっていました。

いやいや、今日帰国するし、、と思ってそのままクリニックには連絡せず日本に帰りました
(^-^;

それから4、5日、左側の強い腫れが続きました。

ですが病院には行かなかった、、

こういう時、韓国に滞在していればすぐにクリニックに行けるし、処置してもらえますよね。

海外で手術をすることのリスクの一つに、日本に帰国してしますとアフターサービスを受けられないというのがあります。


それを実感しました。

特に感染は怖いですね。


みなさんは、帰国後違和感などがあるならすぐ病院に行きましょう。

私は様子見しました。
私はかなり病院嫌いのタイプです


そしたら1週間くらいでほぼ症状も治まり、とくに大事には至りませんでした。

病院に行かなかった理由としては、腫れを感じる部位が、手術をした部位ではなかったからです。

骨やプレートあたりが痛んでいるわけではなく、首の付け根と顎の間あたり、張っていたからです。

扁桃腺なのか、唾液腺なのか、リンパ腺なのか病院に行っていないのでわからないですが。




骨切り後感染対策

骨切り後の感染対策について記述します。

基本的には術後、または術前に病院に注意事項などを言い渡されるのでそれを守ることが肝心だと思います。


  • うがい薬

  • 歯磨き

  • 抗生物質

このあたりが肝心になってくると思います。

頬骨のこめかみ切開以外は基本的に口の中の皮膚を切って手術を行います。

なので口の中に傷がある状態になるため、口の中を清潔に保たないと炎症を起こしてしまします。


また食事などで食べかすが溜まりやすいため、口内は清潔に保つ必要があります。


私はこの辺の自覚が薄かった気がします。

うがい薬も味が嫌いで、1日一回くらいしか使っていませんでした。

病院員の指示で1日3回までのみの使用できるということでした。

3回きちんと使うべきでしたね。

処方されるうがい薬は量が足りなくなってしまうかもしれないので、追加で購入するか予備を買っておくといいと思います。


歯磨きもしっかりやりましょう!!


当たり前のことしか書いてなくてすいません。

ただ私は歯磨きやうがいが感染対策に重要、ということをあまり意識していなかったので、意識しておくのとしていないのでは結果は変わってくるかもしれません。



韓国の水道水は安全?



韓国で整形していらっしゃる日本人の方はほとんど、韓国滞在中は水道水を傷口に直接当たらないようにしているみたいです。

韓国の水道水は基準をクリアした綺麗な水のはずですが、ニュースなどで何かの混入が見つかったなど報道されたことがあるようです。


こちらの記事を読んでみて!↑↑

この記事によると、ソウルの水道水は国際基準を満たしているようです。

次は水道水に混入物が見つかったニュースの記事です。↓


ひやほほですね〜


私がクリニックでうがいを水道水でして良いかと聞いた際は、大丈夫だと言われました。

ただ、クリニックでうがいのやり方を指導された際は、看護師さんはウォーターサーバーから水を持ってきてくれました。



韓国ではウォーターサーバーが非常に普及していて、水道水は安全なものの、飲料水はウォーターサーバーのものが一般的です。

基本、ホテルでは無料でウォーターサーバーかペットボトルの飲料水が提供されていると思います。

そうでなければ買う必要がありますが。

私が術前に滞在したゲストハウスではウォーターサーバーが設置されていました。


また、術後韓国で滞在したアパートでもウォーターサーバーが設置されていました。


そのためその水でうがいしていたので水道水は一切使っていません。


両顎手術の傷は口内にあるので、心配なら水道水でうがいは避けるに越したことはないかもしれないですね。


ちなみに冷たい年見たので、沸かしたお湯と混ぜてうがいしていました。



親知らず抜歯と感染


下の歯の親知らずを施術と同時に抜くと感染確率が上がるそうです。

この動画がかなり参考になります!↓


この動画の解説によると、特にしたのはの親知らずを、施術の際に抜くと感染確率が上がるみたいですね。

親知らず抜歯も同時にやる受ける方は特に気をつけてください。

ちなみに私はうえの親知らずの抜歯を同時におこなっています。



乳製品を飲むと感染しやすい?!



Twitterで乳製品の摂取を術後病院側から禁止されているという方がいらっしゃいました。

乳製品を飲むと傷口から感染しやすくなるらしいです。

※聞いた情報です。真偽は分かりません。


ただわたしが手術を受けたクリニックでは、術後の液体食として豆乳などの乳製品は禁止されていませんでした。

私もアーモンドミルクなどは普通に飲んでいましたね。

中には乳製品を禁止するクリニックもあるらしいです。

ただ乳製品が飲めないとなると、液体食のレパートリーが減ってしましますね〜。

親知らず抜歯などをした方は、避けた方がいいかもしれませんね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?