出版不況の一因となった老舗雑誌の相次ぐ休刊
昨年度(2023年)に休刊した雑誌は、Wikipedia「2023年の出版 出版関係の出来事」より拾いだすと、紙媒体だけで12誌ありました。
特に、日本最古の総合週刊誌として100年以上の歴史を誇る『週刊朝日』をはじめ、駆け出しの編集者・記者として所属した『週刊ザテレビジョン』など著名なタイトルが多く、感慨深いものがあります。
都市情報誌として一世を風靡した『東京ウォーカー』は、既に2020年に休刊しましたが、私が関わった2000年代初頭は部数減が止まらず厳しい状況ではありましたが、まだ雑誌全盛期の余韻が残っていました。
書籍と違い、雑誌の収益は販売収入と広告収入が車の両輪のようになっていて、手間のかかる特集の取材・撮影は、広告で得た潤沢な資金が支えていたといえます。年末年始の合併号など最盛期は首都圏エリアだけで80万部発行していた『東京ウォーカー』は、広告と合わせ年間100億円近くの売上があり、角川書店の当時の売上高400億円の四分の一を稼ぎだしていました。
雑誌が休刊を余儀なくされる理由は、企業が宣伝費のコストダウンを図るとき、まず雑誌への広告掲載を打ち切ってきたことにあります。広告を取り扱う電通や博報堂が、部署として雑誌局の名称を使わなくなったことが、商品として衰退したことを象徴している気がしました。
〝文春砲〟タブーに挑む雑誌ジャーナリズムの礎をつくった男
松本人志の性加害疑惑報道などスクープを連発する『週刊文春』ですが、当該記事第一弾を掲載した号が、実売45万部を超え完売しました。男性アイドルを量産し他社のタレントを締め出してきたジャニーズ事務所が、ジャニー喜多川社長の長年にわたる性加害によって社会問題となり、ついに帝国が崩壊したのも、1999年から始まった「芸能界のモンスター」と題した文春の告発記事が端緒でした。
紙のメディアが年々縮小する一方で、ひとり気を吐く〝文春砲〟ですが、ここにいたるまでの日本の雑誌ジャーナリズムのルーツといえるのが、今回紹介する大宅壮一です。
大宅は昭和の世相・風俗を「一億総白痴化」「恐妻」「太陽族」「駅弁大学」「クチコミ」など名コピーで表現し、時代の断面を鮮やかに切り取りました。いまも活躍していたなら、「新語・流行語大賞」受賞の常連だったはずです。彼が収集した明治から現代までの雑誌を閲覧できる図書館・大宅壮一文庫には80万冊の蔵書があり、かつてここには編集者やテレビマンが企画探しで通いつめ、そこから雑誌の特集や新番組が生まれました。
大宅文庫といっても、いまでは「岩波文庫、それとも角川文庫みたいなもの」と出版社の商品名と勘違いされます。図書館としての利用者はまだしも、収蔵庫の母体を築いた大宅壮一のこととなると、さらにわからない人が圧倒的多数を占めるようになっているかもしれません。
昭和30~40年代、マスコミの帝王として論壇を舞台に活躍した大宅。名宰相とうたわれた吉田茂や佐藤栄作ら、昨今の軽量政治家には及びもしない時の権力者から、三島由紀夫、石原慎太郎ら文壇のスター、人気女優、著名な文化人まで容赦なく斬り、そして台頭しつつあったテレビによる大衆の“白痴化”を喝破。大宅自身も「カラスが鳴かぬ日はあっても、大宅壮一の声を聞かぬ日はない」といわれました。
大宅は膨大な評論を残していますが、舌鋒鋭く世間の事象や話題の人物を料理し、いま読んでも色褪せません。今回は太平洋戦争敗戦後の混乱期に首相を務めた吉田茂について書いた『吉田が死んで戦後は終わった』を紹介します。1967年(昭和42年)、『サンデー毎日』に連載した『サンデー時評』の一編です。