見出し画像

活動後記:6/3 - 6/9 2024

.

活動後記:6/3 - 6/9 2024

月曜日は、

フットサル教室2024春の4回目(全5回)。楽しくをメインに、導入部分が強めの期間限定で週1回のイベントだけれど、明らかに上達していることに驚かされる。誰しも必ず上達することは言うまでもないけれど、子供たちは特に早い。次回は今季の最終回。楽しみにしている。

火曜日は、

異種交流フットサル。いろんな職種や経営者の方とコミュニケーションしながらボールを蹴る。とても有意義な時間をご一緒できる出会いに、ありがたいことこの上ない。とても大事にしているコミュニティの1つである。

夕方は子供たちとトレーニングセッション。大枠からのディテールという部分は相変わらず継続中で、これまでの積み上げのブラッシュアップをしているところ。少ない時間でより良いものにするために、こちらも常にブラッシュアップ。

水曜日は、

トレーニングセッション。たまにある水曜日の日。トレーニングを継続集中できる週になりそうだ。いうてやっぱり、セッション数が多いに越したことはない。

木曜日は、

ボールを蹴りに。わりとジジイな年齢なので、ここ数年は走るということを目標に楽しんでいる。上手くないので、ボールロストを減らすということも同時に遂行中ではある。

カメラの練習も兼ねて、映像監督、コーチ仲間、先輩のセガレを撮って遊んだ。被写体ありがとう。

夕方は、近所の子供たちのトレーニングセッション。相変わらずドリブルスクールのようにやっていて、黙々とパーソナルな部分にフォーカスしている。プロモーションの計画を立てる時期にきている気がしているので、クラブ運営側のことも気にしてみようと思う。

金曜日は、

トレーニングセッション。週3回のセッションができるのは実は非常に大きい。当然だけれど、再現度という部分に継続集中できるから。1試合を通した時間帯や場所において優位性を保つために、選手たちの手数を増やすように取り組んでいる。

夜は、毎月行っている双方向型オンラインセミナー形式のトークライブ。
毎月第1金曜日の20:00から1時間ほどの「insight」というイベントなんだけれど、僕はモデレーターとして会をナビゲートしている。

今回のゲストは、アナリストの「橋谷 英志郎」氏。栃木シティFCでインディビデュアルアナリストとして活躍中だ。

今でこそアナリストとして活動中ではあるけれど、サッカーからフットサルに転身し、引退後、フットサルクラブでGKコーチ兼アナリストとして活動していた頃に出会った。人柄と同時に理論的な印象を受けた。

JFLの栃木シティというサッカークラブでの仕事、分析という仕事やその使い方などを惹き込まれるような人柄と話し方で話してくれたのだけれど、学問へのアンテナを張っている参加者の皆さんはやっぱり徳を得ている。逃した方は悔しいと思うほどに。

これが、ライブ参加は毎回無料だというのが本当にすごい。アーカイブチケットも有料ながらあるのだけれど、当日までに購入しないと以後買えない。
毎回、貴重なゲストに貴重なお話。イベントフォームを置いておく。ぜひ。

土曜日は、

トレーニングマッチ。2ndセットの詳細な現状をより把握できる日になった。選手たちに対する要求の微調整ができて、結局、選手たちとお相手に感謝している。

この日の会場はグラウンドがいっぱいあって、別のグラウンドでトレーニングマッチをしていた中学生になった元所属選手が挨拶に来てくれた。相変わらずかわいいままだった。いい男になってくれよと勝手な期待をかけておく。また会おう。

日曜日も、

トレーニングマッチ。この日は1日フル稼働。午前と午後だった。
午前は2ndセット中心。2日続けて現状を確認できて、本当に良かった。集中して取り組めたことで、彼らの成長をより促すことができたんじゃないかと感じている。経験値、つまり、データは財産ですよということ。

午後は1stセット中心。こちらもまた、より詳細な現状を把握できて大変有意義だった。結論から言うと、そりゃそうなのだが、着実に上達していた。何より、実行力が格段に増していた。これは大きな1歩となる。ここからスピードを上げていきたい。

何かを成し遂げようなどと思うことはない。ただ現状を見て、今を見て、彼らの何かしらのきっかけになれたらと。それだけでいい。そのために僕らも日々ブラッシュアップしている。結局、元気をもらっているのはこちら側だった。

写真

今週もよろしくどうぞ。

読んでいただきありがとうございます。 サポートいただけますと大変喜びます。