「勉強、努力、スキルアップ」よりはるかに重要な、ほとんどの人がやっていないこと

それは、「1つに決めること」だ。

1つに決めないから、浮気したくなる。集中できなくなる。自分を正当化したくなる。目の前のことから逃げたくなる。そして、どれも中途半端になる。

中高時代は1つ、大学時代は皆無、そしてそれから

ぼく個人でいうと、中高時代は非常に明確だった。特に中学時代は、「卓球でプロになること」という目標を定め、努力していた。残念ながら結局インターハイにもいけない程度の実力だったが、毎日は本当に充実していた。高2で県大会予選序盤で敗れたときに、「自分はプロにはなれないな」ということに気付き、そこでスパッと部活もやめた。

高2から高3にかけても、自分の達成すべきことは明確だった。「一橋大学に現役で受かる」という目標を立て、周りの友人たちと楽しく激しく勉強した。勉強自体がそんなに好きなわけでもなかったが、卓球を諦めてすべてを捧げていたのもあり、量も質も悪くなかったように記憶している。最終的に一橋には落ちてしまったが、ある程度納得のいく形で受験を終えることができた。

大学時代は、ぼくは結構しんどかった。今までは「卓球でプロになる」「一橋に行く」という非常に明確なゴールがあったが、大学時代は何もない。もちろん日々の授業はあるし、単位を取らないといけない。それ以外にも、周りの友人たちはインターンや留学等に勤しんだり、サークル頑張ったりなどなどしていた。ただ、全員に与えられるゴールはなく、そもそものゴール設定を自分でしなければいけなかった。

卓球がそこそこうまく、その流れで「プロになりたい」と思っていた中学時代や、「ここまで頑張った卓球を諦めるんだから、それなりに偏差値高い大学に行かないとな」と思っていた高校時代。正直ゴール設定には悩まなかったし、運のいいことにスジも悪くなかった。ただ、より自由度が高まり、かつ「ゴールがなくてもなんとなく生きていける」という大学時代、ぼくは「1つに決めること」を怠った。その結果、自分の可処分時間の大半はニコニコ動画視聴に消えた。

ただ、そこでの焦りは大学時代後半以降に効いてきた。「自分の人生このまま終わらせるわけにはいかん」と、またゴール設定をした。「コンサルティングファームから内定を貰う」というわかりやすいものだ。今までの自分の経験からでは、どんなことをしたいのか、どんな業界に行きたいのかはまったくわからなかった。ただ、いろいろな仕事や業界に携われる、かつ見栄えも悪くない、給料やその後のキャリアも悪くない、何より会社名がカッコいい!!!という理由で「1つに絞った」。

その結果、面接対策やケース対策、グループディスカッション対策などめちゃくちゃな量をこなし、「大学時代に頑張ったこと」は正直あんまりなかったものの、なんとかアクセンチュアから内定を貰った。

コンサルタントとして働きだしてからは「早く昇進する」というゴールを設定した。これ自体は悪くない設定だったが、あまりにも近視眼的だったように思う。

昇進するためには、社内的な評価を高めなければいけない。そのためには、各プロジェクトで活躍しないといけない。各プロジェクトで活躍するために、お客様に「この人がいてくれて本当に助かった」と思っていただけるようなバリューを出さなければいけない。そのためには、プロジェクトごとに何が最も重要な論点であり、それに答えを出すためにはどのようなゴール設定をすべきか、どんな作業設計をしてどのような作業をこなすか…そういうことが必要だった。

ただ、当時の自分には非常に負荷が重く、めちゃくちゃにしんどかったことを今でも覚えている。そのときのつらさ、しんどさの中で身に着けたハードスキル、ソフトスキルが今に繋がっていることはいうまでもない。

経営者になりたかった理由も、究極的には「1つに決めたかった」ということにあったのかもと思うようになった。経営者は、自社の成長こそ自身の成長となる。「事業を成長させる」というシンプルな目標を突き詰めることで、自身の幸せにも直結する。なので、今は「事業成長に資することであればやるし、そうでなければやらない」というシンプルな価値観のもと、日々の仕事に邁進できている。

1つに決めるときのコツ

  • 1つといったら1つ!にする:複数設定したくなる気持ちはもちろんわかるが、ぼくたちのキャパはそんなにデカくない。それに、キャパが大きい人であったとしても、1つにしたほうが達成確率は高くなる。日光は普通にしていると「あったかいな~、暑いな~」ぐらいだが、虫眼鏡で一点に集めると発火させることができる。常に1つに決め、ゴールを発火させるイメージでやる。

  • 自然とやりたくなるトピックを選ぶ:「1つに決めたこと」は人生100年ずっとやり続けられるような超やりたいことでなくても別にいいのだが、少なくとも半年から3-4年はほぼそれにコミットすることになる。あまりにもマイナスな気持ちで毎日向き合わないといけないのはさすがにしんどすぎるし、たぶん続かない。「これこそが自分の生きる目的である!!!」というほどの熱量は不要だが、「ちょいちょいめんどくさいこともあるけど、そんなにイヤじゃないしなんか進んでる感じあると嬉しいし、やり切ったら人生だいぶ上向きそうやな」というぐらいのノリはほしいところ。

  • 他者を巻き込む:1つに決めることで時間や集中力を注げるようにはなるが、それでもフラフラしてしまいがち。そのリスクを可能な限り下げるために、他の人を巻き込んでやっていくことをおすすめしたい。ぼくの場合、卓球も受験勉強もMBAも就活も、そして現在の経営者としての事業成長も、一人だけではなく周りの人と一緒にやっている。「周りの人を巻き込んだからには自分がサボるわけにはいかないな」と自然に思い、良い意味での強制力が働く。一人だと途中で挫折する可能性が高まる。

  • 終わったらすぐ次に行く:決めたゴールを達成したら、少し休むのは良いと思う。ただ、そのままなんとなーく半年、1年…と経っていくと、いつの間にか「1つに決めたことをやり切る能力」が減衰する。この力の減衰は、結構危険だ。今まで培った資産を食いつぶしてなんとなくごまかしながら生きていくことになる。そうなる前に、1つのことが終わったら少しだけ休み、すぐ次に行くとよい。

  • ときには諦める:毎回ゴールを決め切れる人はカッコいいが、なかなかそううまくもいかない。「最高の結果ではなかったが、やり切ったな」と思えたら、そこでピリオドを打とう。ぼくの場合も、卓球のプロにはなれなかったし、一橋大学にも行けなかったが、結果的には「それでよかった」と心から思えている。自分の限界ギリギリまで頑張ったし、当初のゴールに達することはできなかったが、結局それが今につながっている。限界までやり切り、それでもダメだったら諦めよう。諦めたとしても、それは次につながる。

30分で「1つに決めてみる」。

日光を虫眼鏡で集めて発火させるために、まず何を発火させるか決めないといけない。ただ、これは滝に打たれようがインドに1ヶ月行こうが、出てくるものでもないと思う。日々日々なんとなく考えていることをノートなどに書き出してみて、「今、自分が決めるべきゴールはこれだ」と決めてみよう。30分もあれば十分。

そして、それに全力で取り組んでみる。ゴールを達成出来たら、もしくは全力でやったが諦めざるを得なくなったら、また次のゴールを決めて進んでいく。「なんとなく社会から必要とされていそうなこと」に漫然と取り組むのではなく、「自分自身が何よりも達成したい1つのゴール」を決め、すべての焦点をそれに合わせる。それから勉強や努力を積み重ねていくことで、結果を出せる確率が高まる。それで結果が出なかったら、それはそれであきらめがつき、次のステップに進める。それに、一つに決めてやり切った経験は、多分ムダにはならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?