見出し画像

西武池袋線を簡単にしてみよう

西武池袋線。池袋 と 埼玉の所沢 や 飯能を結ぶ路線です。

ーーーーー特記がない場合、日中の下り方面を基準で書いていきます。上り方面の場合は、「分岐駅」→「合流駅」、「○○から発車」→「○○に到着」など適宜読みかえていただきますようお願いいたします。また、分かりやすくするために不正確な表記をしていることもあります。-----

種別

西武池袋線の全時間帯での種別は、各停 準急 通勤準急 快速 通勤急行 急行 快速急行の7種類 と 有料列車2種類、計9種類になっています。
しかし、日中に限って言えば種別は減り、以下になります。


日中の種別は、各停 準急 急行 快速急行の4種類 と 有料特急の5種類です。

  • 各停:各駅に停まります。

  • 準急:だいたい23区内は通過運転ををし、そこから先は各駅停車化します。

  • 急行:東京都内は通過運転をし、そこから先の埼玉県内は各駅停車化します。

  • 快速急行:全区間で通過運転します。日中はFライナー快速急行という愛称で地下鉄方面へ運行しています。平日の日中は小手指(SI 19)止まりです。地下鉄の池袋には行けますが、地上(西武線)の池袋には行きません。F快急とも書かれることがあります。

  • 有料特急:埼玉県までノンストップです。秩父方面まで直通します。

全時間帯の種別紹介

  • 通勤準急:平日朝の上り方面に1日5本運行されます。準急停車駅から石神井公園(SI 10)を除いたものです。

  • 快速:東京の市部を入った辺りまで通過運転をし、そこから先は各駅停車化します。

  • 通勤急行:平日朝の上り方面に運行されます。

  • 快速急行(池袋発着):全区間で通過運転を行います。平日朝の上り方面に1本運行されます。また、地下鉄方面に行く快速急行は練馬(SI 06)に停車しますが、池袋発着のものは停車しません。
    早い話、1本しかないので覚えなくていいと思います。

  • 有料列車 S-TRAIN:平日と土休日で、行き先・停車駅が異なる有料種別です。

12時台のダイヤ

池袋発はそれぞれの種別・行先が30分間隔を模していますが、少々異なるところもあります。

地下鉄からの電車が合流する練馬(SI 06)です。30分間隔を模してはいますが、やはり違っています。(急行有料特急は停まりません。)

ぶっちゃけ……

行き先も種別も多く、トップレベルで難しい路線の一つだと思います。
FライナーとかS-TRAINとか愛称なのか有料種別なのかどうかが分かりにくいので、慣れていない方が注意が必要です。(後者が有料種別です。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?