見出し画像

THE FIRST SLAM DUNK感想(ネタバレないよ)

よ~い、アクション。tarukuです。
THE FIRST SLAM DUNK、見てきたお!

<前置き>
原作は小学生時代に読了済。
それをキッカケに中高バスケ部として
競技としても経験済。
原作の凄い細かいところまで鮮明に
記憶しているほど、超超思い入れがある…
ってわけじゃなかったんですよね。
(実際映画も公開から2週間後に観にいったし…)
映画の2時間枠で見るには流石に改変せざるを
得ないだろうし、多分減点方式で見ちゃうよな、とわかりきってたので見る前は自分でハードル
下げるために、
「井上雄彦の絵が令和のアニメーションで
動いてくれるその感動とノスタルジーを
味わいにいくだけや!」と
肩の力抜いて見に行きました。
ただ、なんだかんだこれに出会ったせいで
学生時代の大半をバスケに費やすことになり、
今の人格を形成するにあたって莫大な影響を
与えたことに間違いない作品なので、流石に
映画が始まったら背筋少し伸びました。

<感想>
率直に、
「あぁこの漫画、思ってた以上に自分の根っこに
ぶっ刺さってた漫画なんだ」
と思える作品でした。
読んだのは小学生時代って冒頭に書いたけど、
高校時代に部室で雑多に置かれてたスラムダンクを練習終わりに友達と駄弁りながら読み返してた記憶とか、体育館の独特な匂いとか、シュート練でボールの溝を指でなぞるあのゴムの質感とかを、リアルに思い出してしまうぐらい郷愁に襲われてしまいました。

先に原作未読で初見の人のために一言
書いておきます。
・原作読んでなくても面白いです。
・でも読んでから、のが感動すると思います。
・スポーツのアニメ表現としては、完全に新しい映像体験が出来ます。

(全然一言じゃないじゃん。。。)

多分この映画を見て第一に、誰もが感動するで
あろう"試合の演出"について
「あ、スポーツをアニメ化するってもうこのレベルで実現出来るんだ」
って感じられる"域"に達していると思います。
スポーツアニメって、正直普通にファンタジーなアクションを描くよりも遥かに難解で、魅力を描き切れないところがずーっとあったんですよね。
勿論青春活劇という視点で、スポーツものの
テンプレというか学生心情の刹那を切り取って
ヒューマンドラマにすることは出来るけど、
ここではあくまで「実際のプレーの瞬間」を描写することに対して言及しています。
特にチームスポーツ。
チームスポーツはその舞台に立っている選手全員が主役であって、同時に各々が全く同じ瞬間に全然違う視点でプレーしていて、でも個々を描写
するためにプレーのスピード感を落とすことは出来なくて、それなのに全部を1枚のスクリーンに
収めなくてはならない、っていうアニメの物理的制約がスポーツの観戦的な面白さをかなり
削いじゃうんですよね。
そりゃあ、実際のスポーツ中継のように全体を俯瞰視点で描けば、1枚には収まるかもしれない
けど、アニメでやるという意義を考えたら地味
すぎて多分まともな絵にならないしね。。。
そう考えると実際に人気のスポーツ漫画が、超常現象バトルとしてド派手演出を"技"にフォーカスする、っていう手法がメインストリームになる
感じは確かに自然な流れだなと思います。
(テニプリとか黒子とかそういうアイデア勝負な作品、全然好きです。)

でもこのスラムダンクの映画は、それを、その課題を全部"等身大でリアルなバスケットボールのプレー" のまま、かつアニメ的な演出のキレが残ってるっていう、本当に革命的で見たことない映像を味わえました。
これをいくら言語化しようとしても、多分伝えることは無理です。
あえてちょっとだけ抽出します。
スポーツの映像表現で特に課題であろう、オフザボール(ボールを持っていない選手たちのプレー)ってアニメでは絶対不可能だと思ってたけど、
ちゃんと細かくディフェンスに対して視線を誘導するフェイクを入れつつ、味方が動き出した先を確認してパスを出す、みたいな一連の流れが台詞
解説無しにカメラワークだけで表現できるあのセンスは、正直変態レベル。

スラムダンクって高校生にしては規格外だけど、基本的には現実に即したプレーに忠実なので、シンプルに絵としてみるとちょい地味なんですよね。とくに今回はCGアニメで、モーションアクターがプレーをしてそこに漫画のタッチを重ねているので、より現実的なこう、、、
実際のプレーを見ている感覚になってます。

っていうか逆によ?
漫画のプレー内容をリアルCGにしたら、本物の試合みたいになりましたって

元の漫画が構図として計算されすぎだろ

っていう謎の感動がありました。
だっていくら映画より制約のない漫画とはいえ、全部は描けないじゃん?
漫画でスポーツを魅力的に、派手にしようとすればするほど、「止まる」、「動く」、「シュート撃つ」の緩急をパッパッと切り替えてその間のシーンを削ぎ落していくから、本当にリアルな目線で見ると多少の"ハイライト感"はあるのよ。
それを今回スラムダンクは全部誤魔化しの効かない試合映像にして、原作通りの動きしかしてないのに、現実の地味なプレーに見える、って
漫画書いてるときめっちゃくちゃ鮮明なイメージが頭にあったんだろうな、っていうなんだろう、、、同じ人間が作ったとは思えない原作の凄みをまさかの映画を通して20年越しに感じるというね。
あと言い忘れてた、多分これIMAXで見た方がいいです。

シナリオについて。
まぁ、これはネタバレ無し感想なので、映画館行ってくださいマジで。
いわゆる試合以外のところで各所にCM的な入りで、人間模様は描写されますが、これは若干くどかったかな。。。
でも、近所の兄ちゃんが「1on1やろうや」って言ってくれるあの距離感はtarukuとしても実体験のあるリアルなので、グっとくるものはありました。

劇伴(音楽)について。
まぁオッケオッケ、了解です。そういう感じ。
全然邪魔ではなかったかな。

なにはともあれ、100%原作ままでは当然なかったという減点分が当然あるにせよ、期待していた部分をそこの再現度に置かないで、令和の映像表現が見たいっていう部分で見たら、ハードルを越えて大気圏に突入してどこまで行くねーん、という超絶加点要素が全てを帳消しにするハイパーゴリ押し映画でした。
当然、読後感も余韻もともにヨシ。

監督スタッフの皆さま、作ってくれて本当にありがたかったっす。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?