パターン柄を使った簡単改変


これは何?

良さげなパターン柄のテクスチャ1枚で衣装改変する方法です。
基本的に服全体が同じテクスチャになるので、ワンピースや水着など、ほぼ全て同じ生地を使っている衣服に向いてます。
今回の説明はシェーダーの設定方法になります。liltoonの場合とPoiyomiの場合で説明します。

準備

  • パターン柄のテクスチャ

Boothなどで気に入るものを探してみましょう。シームレスのパターンであれば上下左右がつながるので自然に見えやすいです。また、シームレスのパターンでなくとも、細かい柄は自然に見えやすいです。

今回、例として下記の素材を使わせて頂きました。ありがとうございました。


[1]うににちゃんを配置

うににちゃんの場合は体と服で同じマテリアルを使用している。
①服の部分を別のマテリアルにしたいので、[Ctrl]+Dで複製しておく。
(Quest対応しているアバターはマテリアル節約のために同じマテリアルを使用していることが多い)
ここではpattern_unini_PC, pattern_unini_PC_alphaという名前で複製した。
②複製した衣服用のマテリアルを設定する。

[2]liltoonの場合

メインカラー2ndの基本設定

pattern_unini_PCの[詳細設定]を選択する。(メインカラー2nd, 3rdが表示される)
[色設定]-[メインカラー/透過設定]-[メインカラー2nd]にチェックを入れる。

服が真っ白になる。靴下だけ色が残っているのは、うににちゃんの靴下は体の方のマテリアルを参照しているので変更したい場合は体の方のマテリアルのテクスチャを編集する。

パターン柄のテクスチャをメインカラー2に設定する。

このみに応じて、TilingのX, Yを設定する。(縦に何枚、横に何枚並べるかが設定できる。小数でも入力できる)
柄を上下左右にずらして調整する場合はOffsetに小数を入れて調整できる。(1を入力するとちょうど1周する)

X=10, Y=10の細かい柄

(面白味追加)メインカラー3rdも使って距離フェードを設定する

「細かい柄がイケてるけど、遠くから見る場合はよく見えなくなる。遠くからでもこのイケてる柄をアピールしたい!」そういうワガママに応えます。
(このネタ自体は、以前Xで見かけたものです。私のオリジナル発案ではありません)

[メインカラー3rd]にチェックを入れ、同じテクスチャを入れる。

再度X=1, Y=1の大きい柄になる

距離フェードを設定する。
例として、以下のようにする。

開始距離…2ndから3rdに変わり始める位置(m)
終了距離…3rdに完全に変わり終わる位置(m)
強度…どれくらい変わるか(基本的に1に設定)
すると、こうなります。

カメラが4.5mくらいの位置にある時。Game画面で3rdになっていることが確認できる。
4mで混じり始め、3.5mで半々。同じ柄なので分かりづらい。
3mで完全に2ndに変わる。

この例では同じテクスチャでやってますが、もちろん違うテクスチャでも設定できます。
うににちゃんの身長がちょうど1mくらいなので、寝そべるうににちゃんを想像してちょうどいい距離を探しましょう。

この設定は同じ様にメインカラー2ndにもできるので、最大3段階でテクスチャを切り替えられます。また、開始位置と終了位置を同じ距離に設定すると交じらず一変に切り替わります。
以下、改変の種。

  • 遠くから見た時は服装がはっきりしない人影に見える。(3rd)

  • ちょっと近づく…なんだ、いつもの村娘ちゃんだ。危ないよ、どうしてこんな森の奥にいるの?…ん、どうしたの近づいてきて…(2nd)

  • *シェイプシフターだ!*(衣装のメインテクスチャを半透明で全部透かす。Bodyも同じ位置でテクスチャを切り替えて、なんかこう、イケてる感じにする)

pattern_unini_PC_alpha(袖と裾のフリル部分)も必要なら設定して、liltoonの場合は終了です。おつかれさまでした。

[3]Poiyomiの場合

Poiyomiの場合は(多分)距離フェードの設定はできませんが、メインカラーでいきなりTilingの設定ができます。

(補足)Poiyomiとliltoonとシェーダーを色々使う人向けの注意
自分の環境で下記のようなことが起きました。
[1]PoiyomiのメインカラーでTilingで適当な値で設定(例: X=5, Y=5)
[2]その後、liltoonに切り替える。
すると、liltoonの1番目のメインカラーもTilingが反映されている。
しかし、liltoonでは1番目のメインカラーでTilingの入力フォームがないため、liltoon上で元のX=1, Y=1に戻せない。

これはシェーダーの設定が引き継がれるためだと思います。上記の場合は再度Poiyomiに切り替えてTilingを元に戻すことで解決しました。

Poiyomiの説明も終わり。おつかれさまでした。

[4]うににちゃん標準ワンピースの場合の微調整

髪飾り、帽子も同じ柄になります。不要な場合は服装のHeadのScaleを0にすると、髪飾りと帽子は消せます。
同じようにして、足のリボンも気になるならLowerLeg_ribbon_LのScaleを0にして消せます。

もしくは、マスクを設定することでその部分だけ下の色を出すこともできます。

終わりに

テクスチャーを変えるだけの簡単改変ですが、結構いいかんじになるのでお試しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?