マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(1)〜

筆者は1992年に社会人になってから、ずっとマーケティング業務に携わってきています。 ので、その立場から例えば、マーケティングの核にあるのは人間理解であると発信したり マーケティングと人事の融合(=マーケティングの本質が人間理解に基づく認知変容や態度変容の設計なのであれば、人事は社内に向けてマーケティングを実施することに等しい)にかかる発信をしたりしています。 なのですが、ある程度記事を書き溜めてきた今、このような整理の仕方では、どんな全体構造の中で人間理解・マーケティン

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(2)〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 前回はマーケティングを下のスライドの様な四階層 に分け、手始めに「仕事のOS」階層の「メンタルモデルを操る」を解説してしました。 *前回の記事は、こちらです。 第二回の本稿では、「仕事のOS」階層の「関係性で観る」について考えてみたいと思います。 まずはじめに。この写真の商品について、ちょっと考えてみたいと思います。 言わずとしれた「箒(ほうき)」です。 もし筆者が「箒」は周りとの関

ベンチャー企業のマネージャーが読むべき本をマンガだけで選んでみた (厳選15選)

株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。 私は、これまで仕事をする中で、知識面やモチベーション面においてマンガに助けられてきたことは多く、同じような立場の方の参考に少しでもなればと、これまでに、以下2つの切り口にてマンガをご紹介するnoteを書いてきました。 どちらも予想以上に多くの反応をいただけたこともあり、その後も違う切り口のテーマを継続的に考えていました。そして、そのうちの1つに"マネジメント"がありました。 ご承知の通りビジ

ハードシングスへの突入と脱出

こんにちは、HiCustomer代表の鈴木と申します。 HiCustomerは2017年創業のSaaSスタートアップです。累計2億円強を調達しカスタマーサクセス領域のプロダクトを提供してきました。業界黎明期から続けてきた情報発信のおかげで、カスタマーサクセスに取り組む方は名前くらいは聞いたことがあるかもしれせんが、実のところ直近2年間は事業が停滞し、eNPSが下限の-100を叩き出すほど組織が壊れ、窮地に追い込まれていました。 なぜ僕たちは暗黒期に突入してしまったのか、その原