見出し画像

タロポーの流儀vol.11(こころもち編)その④

1521文字

今月の『ATMの旅』きのう行って来ました~😊

タロポーさんが『ATMの旅』をすんごく楽しそうに語ってたから、どんなのかなぁって思って記事を読んだら🙄案外フツーでしたね~。

ん~😅・・・やはり~💦
文章力が乏しくてちゃんとお伝えできてなくてすみませ~ん(^^;)

みなさんとも是非楽しさを分かち合いたいので、タロポーと一緒に『ATMの旅』行きませんか~😆

『年金組』の方に限らず、老若男女問いません😊節約を楽しみたい方・ドライブが好きな方、ダーツの旅みたいに全国どこのATMでも私の車で楽しくお連れしますよ~😉

健康面も考えて、昼食前に道の駅の駐車場で食べるサラダ付きですからね~😉

なんて言ったら、それならちょっと興味が湧いてきたわ~😆楽しそう🎵って思い直してもらえるでしょうか😊

夫も『ATMの旅』を始めた頃はそこまで楽しそうではなかったように思いますが、最近は私のわくわくした気持ちが伝染したのか、『ATMの旅』と言うミステリードライブの面白さがわかってきたのか、楽しそうに運転しています😊

夫には言いませんが、私は『しめしめ🤭』です(笑)

カーナビ付きの私の車で行けば、地図を準備することも事前のリサーチも要りません。でも、わくわく感や面白さはなくなり、『ATMの旅』の趣旨から外れます。

えぇ~😨そんなのつまら~ん!

こんなふうに、私が楽しさやわくわくや節約に拘るのには、実は深い訳があるんです・・・🥹と言っても涙が出るような悲しいお話ではないですよ😉


保育士をしていた私は、思いやりややさしさ、おおらかさ、grit や resilience のある女性はかっこいい✨自分もそうなりたい!って思っていました。

今思えばそれは『他者へ対する気持ち』というより、自分自身に向かう気持ちだったかも知れません。

小さな子どもを保育することは愛情を注ぐことと同じくらいgrit や resilienceも必要でした。この子たちが大きくなった時、私もあの時の先生みたいな保育士になりたい✨って思ってもらえるような自分でありたいとも思いました。

同じように我が子に対しても、かっこいいお母さんでありたいと思いました。私が思うかっこいいお母さんは、いつも心に寄り添ってくれてどんな時も、『大丈夫だよ!そんなの大したことないよ~』ってニコニコ(*^_^*)しているたくましいお母さんです😊

貧しくても生活が苦しくても母がそうであったように、私もどんな時も二人の子どもたちの心に寄り添えるかっこいいお母さんであり続けたい、と願いながら子育てしました。

かっこいいお母さん・・・今もその気持ちは変わりません。と言うか、頼りになるおもしろいおばあちゃんという方が正しいでしょうか🤭

孫のそうちゃんには時々、「そうちゃん、学校で困ったことがあったらいつでもばあちゃんに電話してよ、ばあちゃん車に乗って猛スピードでそうちゃん助けに行くけんな~」って言います。嬉しそうにゲラゲラ笑うそうちゃん、「ばあちゃん、猛スピード出したら警察さんに捕まるよ~💦」って心配してくれるはるちゃん。孫たちの反応がおもしろくて、娘共々大笑いになります😊


退職後、私は、『これからの自分の役割』について考えることが多くなりました。

仕事をしていないから当然ながら潤沢なお金などありません💦保育士や園長だった肩書も今となっては漬物の重しにさえなりません😅

あれれ~💦またまた文字数が多くなってしまいました~😅それに、きょうも朝投稿しようと思ったのに、書くことがまとまらずこんな時間になってしまいました~😭

続きはまた明日投稿します😊


きょうも読みに来てくださったみなさん、本当にありがとうございます。
きょうもステキな一日を✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?