見出し画像

タロポーの流儀vol.11(こころもち編)その⑤

1587文字

こんな私にできることってなんだろう?私にできること・・・それが私のこれからの人生の『テーマ』

『テーマ?』『テーマって役割のこと?』・・・『自分に与えられた?』『役割?』・・・ん~💦それってもしかしたら今も昔も同じなんじゃないかなぁ?

湖を滑るように優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では猛烈な勢いで足をこいでいるはず🤔

じゃぁ私もカラ元気でもいい!孫たちにも娘や息子にも、そして夫にも、『大丈夫だよ!そんなの大したことないよ~』ってニコニコ(*^_^*)して言えるかっこいいお母さん、いや、おばあちゃんでいよう!そうだ!私はかっこおもろいおばあちゃん路線でいく!

退職後1か月くらい考えて、私はそう決めました😊

そうと決まれば、あとは実行あるのみ!まずは・・・?何度も書いてきたように私には潤沢なお金など・ありません😤

じゃぁお金がなくてもできることを考えよう。それは~ズバリ!せ・つ・や・く!😆お金がなくてもできて、お金がないからこそやるべきこと!それは『SETSUYAKUせつやく』イェーイ🎵

でも、ただの節約&倹約ばあちゃんではダメ。かっこ良くない。

かっこおもろいおばあちゃんになるためには・・・知恵だ!この場合の知恵とは私と関わるすべての人がしあわせになることを考えるってこと。

そのためには、やっぱりお金が必要かなぁ🥹

いやいや、タロポーには『そんなにお金をかけずに心豊かに暮らす』って心の友がいるよ😊


そっかぁ😆じゃぁどんなことから始めたらいい?

ハード面では、毎月使えるお金を計算すること。年金受給までに使えるお金。不測の事態も想定して、キツキツの予算ではいけない。少しは余力も持たせよう。孫たちへの出費は徹底的に予算計上することを旨としよう。長期休みにも対応できるように。

そう考えると、私の第2の心の友『せ・つ・や・く!』は絶対外せない。これを外すとかっこおもろいおばあちゃんどころか、人生ハードモードになる😱

私にはチマチマした節約しかできないけれど、ものごとは考え様。チリツモなんてすてきな言葉もあるし😊

生活費を抑えて、毎月例え数千円でも残そう✨生活費を抑えるためにいろんな人の話を聞いたり本を読んで自分なりにカスタマイズしよう。自分が買いたい物はチリツモ節約で得たお金で買おう。産直市&道の駅&『ATMの旅』の資金もそう!

ソフト面(考え方やこころもち)では、ものごとの根本を考えてみよう。そもそもお金を貯めることと健康や家族が仲良しであることは、切っても切れない関係性がある。

若い頃はそんなにも気にならなかった医療費も、一生をとおして考えれば、健康であればそれだけお金が手元に残ることになる。事実、夫は医療費貧乏をしている感が否めない。

でも、年齢とともに持病ができてしまったら、生活習慣を振り返り、それ以上悪化しないよう努めよう。

家族が仲良しであることの意義としては、不仲であるとどうしても鬱憤晴らしにお金を使ってしまいがちになる。一つの目標に向かってがんばろうと思ってもそれぞれが別の方向を向いていては、二人三脚の競技で歩調が合わず転んでしまって前へ進めない状態になる。

あとは自分の心のみ!私は笑おう、楽しくないことでも口角を上げれば楽しくなる説もあるけれど、顔が引きつって私には無理😥

でも楽しいことを見つけたり増やしたりすればいい😊お金がなくても楽しいことは見つかる!私が見つける!(笑) 毎月、夫と節約『ATMの旅』へ行こう!楽しみができるから。

アナログでいい。その方が楽しい。地図を書こう、まだ見ぬATMに思いを馳せよう✨

はぁ~😅やっと『ATMの旅』に結びついた~😆

きょうも文字数がすごいことになったのでこの辺で投稿します😉


きょうもありがとうございます。
みなさんステキな一日を✨

紫陽花さん✨きょうはお誕生日ですね😊お誕生日おめでとうございま~す✨👑🎀🎂💖🎉🎁✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?