見出し画像

じつわ 大好きなスーパー

 本日も、メディアパルさんの企画に参加です。

 既に一度、エントリーしているのですが、その時は「働く人」が中心の話でしたので、本稿ではあらためて「スーパー」のお話をさせてください。
 まず、ある物語から一部を引用させていただきます。

5 縁は異なもの味なもの
 国見ファームの社長に対し、大沼が訪問の趣旨を説明した後、中島が切り出した。
「震災後、風評被害も多く受けたと思いますが、一番困ったことは、どんなことだったでしょうか」
「原発事故の影響で、取引先から手を引かれたのが大きかった。作っても売れない。作ったものを捨てざるを得ない。
 野菜は生き物だから休業なんかできない、生産を止めるわけにはいかない。生産を止めたら廃業しかない。
 野菜が売れないから、従業員に給料を払うことができない。その時が一番辛かった。
 誰も助けてくれない。本当に誰も助けてくれないんだよ。
 正直、廃業して楽になろうと思った。全て投げ出そうと考えたよ。そしたら楽になる。けどね、従業員がさ、パートのおばちゃん達がさ

『社長、今は給料が出なくて構いませんから、野菜を作りましょう』

と、俺やカァちゃんに言うのさ。それも一人じゃなくて全員がね。

 皆、自分のことや家族のこと、不安で心配だろうに、物資の流通も止まり、生活必需品も揃わず、暮らしが大変な時に、仕事をしたいと言うのさ、野菜を作ろうと言うのよ。銭にもならないのに。
 止めるわけにはいかない。作ったものを全部廃棄するとしても、生産を続けなくては、と気持ちを固めた。そんな時、取引先の一つで、ライブというスーパーの担当者だけが、

『消費者の反応はわかりませんが、うちは棚から降ろしません。取引を継続してください』

と、言ってくれた。
 実際、しばらくは全く売れないという話も聞いたけど、ライブはずっと買ってくれた。で、売れない野菜を廃棄したのかと聞いたら、そうではなく、従業員が店で調理して賄いにしたり、原価で引き取って自分達で食べたりして、無駄にしなかった。ちゃんと食にしてくれたんだよ。うちでは社員だけで捌けず、畑で潰した野菜もあるけど、ちゃんと食べてくれる人がいる。風評に負けない人がいる。
 ライブからの話を聞いて、何とか、ほんと何とか、皮一枚、踏みとどまることができた。あの時、ライブが居てくれなかったら、廃業したと思うよ。
まぁ、あなた方にライブなんてスーパーの話をしても、知らないと思うけど」
 大きな声を出すこともなく、身振り手振りを入れることなく、トツトツと話す社長の姿に、大沼の目から汗が流れ出ていた。
 社長の奥さんも嗚咽する中、中島が想定以上の返しを見せた。
「ライブというスーパーは、私たち五友物産のグループ会社です」
大沼は心の中で叫んだ
「国見社長、グッジョブ! ライブ、グッジョブ!」
 あなた方、よくぞそんなストーリーを仕込んでいてくれた。あざといテレビ番組の演出でも、できないような話を、国見社長はシナリオ無しで見せてくれた。
 一通りの話を聞き、野菜畑も見学させていただいた後、国見社長は
「せっかくだから、お土産を持っていきなよ」
と、駐車場から近い、出荷用倉庫のシャッターを開けた。
 勢い良く上げられたシャッターの向こうには、「ライブ」と焼印が押されたパレットに、出荷待ちをしている野菜が零れ落ちそうなくらいに積み上げられていた。大沼は再度、心の中で叫んだ。
「国見社長、グッジョブ!」

 人の悪い私は、このエピソードを聞いた時、確認せずにはいられませんでした。
「ちょっとでき過ぎな話ですね。どこまで、本当の話ですか」
彼は、失礼な私に対し、批判も非難もせずに、こう答えました。
「名称、固有名詞以外は、全部本当の話、実話です」
 
 そして、こんな話も教えてくれました。
「本当は、国見ファームに行く予定では無かったのです。ところが、手違いがあり、国見ファームに行ってしまいました。しかし、この話に繋がったことで、大沼は
『このミッションは成功する、させなきゃ駄目だ、こんな、ありえないような縁を成就させなければ』
と、決意したようです。

 と、わかる方にしか解らない話で恐縮ですが、2011年3月以降、今では信じられないような風評被害が福島県にありました。
 そのような時期に、首都圏にある「(仮称)ライブ」というスーパーは、「棚を降ろさない」
と、断言してくださったそうです。

 日本を代表する実業家 渋沢栄一氏はこのような言葉を残しています。
『道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である』
賛同する方は多くいると思いますが、実践できる方は、多くあるでしょうか。

 このエピソードを聞いてから、私はこのスーパーが大好きになりました。残念ながら、近くに店舗がありませんので、心の中で応援しているだけです。関係各位にご迷惑をおかけすることはできませんので、名前を明かすことはできませんが、風評被害に打ちのめされた福島に、生きる希望を与えてくれたスーパーマーケットを思う時

 NO SUPERMARKET NO LIFE

こんな言葉を心に浮かべ、自分も道徳ある者で生きたいと考えるのです。

#好きなスーパー
そして
#何を書いても最後は宣伝
 序盤に引用した部分は、こちらの「元宮ワイナリー黎明奇譚」という物語になります。

 Amazonの紹介欄では、このように書かれています。

架空の都市である元宮市職員の大沼係長が、元宮ワイナリーのファン第1号を自称するまでの、異世界ではない「公務員×ファンタジー」を描いています。
第2章は、異なる12個の物語を、ショートストーリーで掲載しています。
公務員の奮闘を描いた公務員物語、是非お楽しみください。

 個人的には「第2章のショートストーリー」も大好きです。
 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。