見出し画像

【BS】光流るる阿武隈川のテーマ

 タイトルの前にある【BS】というのは、before service(ビフォア・サービス)の略になります。バランスシートでも、衛星放送でもありません。
 ちょっと思いついた言葉だったのですが、こんな言葉があるのかと思いGoogle先生に確認したらありました。
 また、「光流るる阿武隈川」(以下、「光流)」とは、本年中にKindle出版を予定している新作の物語です。

 私の創作物語をお読みいただいている方は御存じかと思いますが、
「福島太郎の全ての作品、メインテーマは人間賛歌です」
 理不尽に巻き込まれ、平穏な生活が乱されてしまいながら、それでも前向きに、未来や夢に向けて足掻く主人公たちです。
 また、基本的に「悪人」が登場することはなく、むしろ主人公を応援し、支えてくれる良い人ばかりの、一本調子のヒューマンドラマです。暴力・残酷・色気の場面はありません。子どもに読ませることができないような話は、書けないのです。

 そして、サブテーマのようなものとして、
「黎明奇譚」・・・官民連携・公務員
「恋する旅人」・・・恋・旅
「黒田製作所」・・・郡山・中小企業
「夢見る木幡山」・・・木幡・隠津島神社
のような感じになりました。まぁ、好きなことを好きなように書いていたら、こうなったという結果論です。

 そして
「光流」・・・ウイナーメーカー
ということになろうかと考えています。

『なるほど、ウイナーメーカーですか!』
と、考える方は、あまりいないと思います。むしろ
『何ですか、ウイナーメーカーって?』
と、考える方が、ほとんどだと思います。なぜなら 

 上の記事にあるのですが、「ウイナーメーカー」という言葉は、私の造語です。「福島太郎マニア」にだけ通じる言葉なのです。

 「光流」では、カヌー、シルクを中心に、様々な話題が詰め込まれていますが、それは全て「ウイナーメーカー」に通じるものとして描いています。
 作品を販売する前から、こんな話をしても、ほとんどの人には通じないと思います。
 ただ、こうして書き残すことも、全てが無駄になるとも考えていないのです。そして、自分のためにも、書かないよりも、書いておくべきと考えています。

 「努力し、挑戦したとしても、成功するとは限らない。
 だけど、何もしないで後悔するより、挑戦して失敗したい。
 成功しなくても、成長することはできる」


 そう考えて挑戦を続ける、そして負け続ける。けど、負ける者がいるから、勝利する者が生まれる。勝利者は偉大で賞賛されるべき存在です。
 そして、私は勝者を生みだした、ウイナーメーカ―が大好きなのです。
 
 そんなウイナーメーカーを、思いっきり描くことができて幸せでした。
 2年前の自分も、昨年の自分も、半年前の自分も「光流」を書くことはできませんでした。今年は書き上げることができそうです。

人生に無駄なこと

 「公タマ伝」から始まり、「夢見る木幡山」までのKindle出版、noteでの1年9ケ月に渡る投稿及び他のクリエイターさんとの交流。
 「無駄に時間と労力をかけて、お金を浪費したね」
 と誰かに、言われたら、それを否定する材料は、私にはありません。けど、それを続けることで「光流るる阿武隈川」を生み出せることを、嬉しく感じています。
 「光流」が、売れるか売れないかで言えば、発刊に要した費用を回収する 見込みはありません。損得で言えば「損」しかないとも言えます。
「また、負け戦だったな」
 ということになります。
 しかし、大好きなウイナーメーカ―をテーマにした本を残せることは、私には、とても価値があることなのです。

 交流し、応援していただいている皆様に、心から感謝しています。
 いつもありがとうございます。これからも仲良くしてください。
 過去にKindle出版した作品については、次のリンクからお読みいただけます。




 

 




 

サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。