見出し画像

一人暮らしクロニクル その4

 その4の前にその5を投稿したのは、何の意図もないナチュラルミスです。ということで舞台を変えようかと思っていましたが、1988年、東京都新宿区市ヶ谷「税関研修所」の寮の話です。
 ・異性に気をつけましょう
 ・お金の貸し借りはやめましょう
と続きました。年寄の説教が続きましたので、全く関係ない当時の話を。

 当時は寮の隣に自衛隊の駐屯地がありました。三島由紀夫先生が割腹自殺をした場所だそうです。なので、朝は6時に進軍ラッパが鳴り響き、目覚ましは必要なく起こされ、平日は朝のラジオ体操と全体ミーティングをさせられていました。
 体育館は無く、荒天時は「武道場(剣道場・柔道場)」で体操でした。

 研修の一環で「剣道か柔道」が週2回組み込まれており、私はこの研修所で柔の道に足を踏み入れました。

 ちなみに、研修所と自衛隊の敷地を囲むように道路があり、外周が5kmくらいでしたので、夕方は自主的にジョギングをしたりしていました。また、素行不良(飲酒・喫煙・門限破り)が発覚した場合は、罰則的にラジオ体操の後に、外周走が組み込まれたりしました。

 研修の一環として夏に「富士登山」があり、「青年の家」みたいなところで前泊、8合目の山小屋で1泊して山頂「御来光」アタックでしたが、山頂到着時は荒天で、「御来光」を眺めることはできませんでした。
 山小屋では高山病のような感じで「寒気」と「頭痛」に悩まされ、後で写真で見たら、もの凄く悪い顔色だったことを覚えています。

 あれ、ただの昔話で「一人暮らし」と関係ない感じですね。
 えっと、私の場合は「寮」と「研修」で、バランスが良い感じで生活できましたが、一人暮らしをする時には、栄養・運動が不足しないように、自分なりに「運動する習慣」を生活に組み入れた方が良いと思います。

 この「一人暮らしクロニクル」シリーズは、メディアパルさんの企画に参加しています。

 まぁ、この時の「運動習慣」が影響したのかわかりませんが、この後、いろいろな場所で生活することになりますが、どこに住んでいても「ジョギング」をすることが多かった気がします。ここ3年は心臓の調子が悪く、まともに走ることができていませんが、また、ゆるりとジョギングしたり、大会にも出たいものです。

 「運動する習慣」について、一人ではなかなか難しいと思う方は、「学校や職場ではない、社会人サークル」に加入するのもお勧めです。
 運動する習慣に加えて、いわゆる社会勉強的なものも得られる可能性があります。さて、
#何を書いても最後は宣伝
 NHKの「朝の連続小説 舞いあがれ」、学生時代も良かったですが、「IWAKURA編」が、すごく面白いです。中小企業への目線が、拙著「黒田製作所物語」と共感する部分があり、ワクワクドキドキが止まらないです。
 こちらの本です。

 電子書籍のデータがPDFなので、読みにくいとか、急いで発刊したので誤字が残ったとかの欠点はありますが、楽しんでいただけたら嬉しいです。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

クッション上で悩ましい表情のチオ

#ひとり暮らしのエピソード


サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。