見出し画像

【駄文】4万文字の壁

 kindle出版をする際に、適正な文字数について話題になることがあります。1万文字が良いとか2万文字が良いとか諸説あり、私としては「これが正しい」という知見は無いのですが「4万文字」というのを一つの目安にしています。ただ、「公タマ伝」及び「公タマ伝第2集」については、お伝えしたいことが多くて、4万文字を超えてしまっています。

 kindle出版について、私の場合は原稿データの作成・amazonへのエントリー等を外注しています。その基本料金が「4万文字以内」となっております。追加料金をお支払いすることで、文字数を増やすことはできるのですが、もう1つの大きな課題がありまして、POD(プリントオンデマンド)による紙書籍の発行があります。私の場合、「紙書籍の発刊」にも常に未練があり、外注しているという面もあります。

 紙書籍の場合は1冊あたり(基本単価180円+(ページ数×2.5円))という経費を要します。そして、紙書籍のロイヤリティは60%です。
 例えば、定価1,000円で100ページの本を販売する場合、ロイヤリティは600円になりますが、経費として(180+(100ページ×2.5円)=430円を要することになり、実際に著者の手元に来るロイヤリティは600円-430円=170円ということになります。

 何が言いたいのかと言えば、次のようなことです。

文字数を増やす=ページ数が増える=紙書籍の経費が増加する=定価が上げる

 逆説的に言えば、定価を上げないためには、ページ数(文字数)を抑える必要があります。その経験則的なものとして、4万文字程度ですと、100ページ前後で収まり、定価1000円で150円~200円程度のロイヤリティとなっています(公タマ伝(無印)は、経費が高い業者に発注してしまい別な計算になります)。

 正直、私の紙書籍に1000円をお支払いいただくのは、申し訳ないと考えています。できることなら、もっと安い定価にしたと考えております。
 しかし、印刷経費を確保する関係からお安くできないのです。興味がある方には、なるべくは、電子書籍・できれば金銭的な負担が少ないunlimitedで読んでいただきたいと考えております。
 紙本を購入したけど「期待外れ」という方はamazonに返品・返金の手続きをしていただいても、ロイヤリティを目的としていないので、著者的には全く問題無しです。
 ちなみに、以前、2020年夢中の旅さんが
「近所の図書館に紙書籍をオーダーした」
という剛腕を奮っていただきました。これは嬉しいアプローチでした。紙書籍を発刊して、一番嬉しいことだったかもしれません。

 ちなみに私の地元の図書館には自分で「公タマ伝」を寄付しました。その他、いくつかの図書館に紙書籍を送付しております。もちろん、「夢見る木幡山」は、旧東和町の図書館に寄付しました。著者が自腹を切って書籍を購入して寄付するという、変な絵面になりました。
 次作もメインとなる舞台は「木幡」ですので、完成した暁には旧東和町の図書館に寄付したいと楽しみにしています。ほんっと損得で言えば損しか無いのですが、そういうことを楽しめる時代、環境にあるということが楽しくもあります。

 人生を楽しみましょう!
 1月7日まで無料ダウンロードキャンペーンを実施中です。この機会に是非(この電子書籍は特別な事情によりPDF原稿なので、読みにくい面がありますことお詫びいたします)


 

サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。