見出し画像

【駄文】祝! 一周年

 アナミルさんと交流をさせていただくようになり、6月30日で1年を満了しました。何度か登場していただいていますので御承知の方も多いと存じますが、この方です(最新記事を貼ります)。

 呟きを主体に、朝の毎日投稿を継続されています。ウザイと思われていると思いながらも、昨年7月1日から毎日のようにコメントを入れています。最初は御挨拶だけでしたが、最近は「おどけたコメント」を入れることも多くなりました。
 ハッキリ申し上げまして、私には大切な生活リズムになっております。
 さて、サムネ画像は市内にある「開成山大神宮」の6月30日の写真です。昨年6月30日のアナミルさんのこの記事

 にインスパイアし「大祓いの日」に合わせて参拝して参りました。朝、出勤前に参拝したところ「茅の輪」がありませんでしたので、夕方にあらためて参拝しましたが、やはりありませんでした。
 疫病の影響もあり、少し祭事の規模を縮小しているのかもしれません。残念ではありますが、「平穏な日常」というものに感謝したいと思います。
 門をくぐりまして、

画像1

本殿に参拝です。

画像2

 やはり神社は善いですね。浄明正直に生きていくことをお祈りしてきました。

 さて、もしかしたら、お気づきの方もいたかもしれません。6月は「私の投稿ペース」が落ち気味で、お休みの日も多くありました。ちなみに、昨日もお休みしました。
「毎日連続投稿!」
はしていないものの、2020年9月から「月の日数以上に投稿する」を継続していましたが、この6月で途絶えることになりました。
 実は6月は体調が充分では無い日が多く
「無理して投稿するのは止めよう」
という考えを優先していました。結果として25本で終わりましたので、週に1~2回は休んでいたようです。
 
 齢52を越えて「体力」「持久力」「回復力」などの衰えを日々痛感しております。ちょっと無理をすると駄目なんですよねー。ということを強く感じた6月ではありました。駄菓子菓子(だが、しかし)

 7月からは反転攻勢を狙います!
 持病の心不全について「最悪期」を抜けて、「回復期」に変わったような感じを抱いています。
 この2年半は「運動をする気もち」になれませんでしたが、今は沸々と「運動をする気持ち」、そして昨日の「大祓いの日」の参拝を経て、厄を祓い、あらたな情熱のようなものが沸き上がってきております。

 無理はしません。けれど、アナミルさんとの1周年を越えて、7月からは少しアクティブに生きます!

 そんなことを考えた7月1日の朝でした。
 なお、週末は久しぶりに二本松市の「隠津島神社」さんも参拝したいと考えています。
 昨年7月10日に、「隠津島神社さんの夏詣」に参加することで、「夢見る木幡山」、「光長るる阿武隈川」を創作することに繋がりました。
 実は昨年6月には、自分史上最高傑作(当時)となる「黒田製作所物語」をkindle出版した後で、
「もうこれ以上の作品は創れそうにないし、kindle出版も卒業かな」
 なんて考えもありましたが、「隠津島神社」さん、そしてnote街での出会いと交流を受けて、未だに執筆活動を続けています。

 また、新しい出会い、新しい世界を目指して歩みを続けていきたいと考えておりますので、皆様、引き続き仲良くしていただきますようお願いします。
 本稿ではアナミルさんしかお名前をお出しできませんでしたが、交流していただいている皆様、ワクワクをありがとうございます。そして、
#何を書いても最後は宣伝
 皆様との交流から生まれた、福島太郎の作品を応援していただきますようお願いします。昨年の7月以降に発刊した作品がこちらです。

※全て電子書籍・紙書籍・Kindle anrimitedに対応しています。


サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。