見出し画像

【駄文】Hな福島太郎

 noteに参戦していろいろな交流をさせていただく中、先日、企画というほどのことはないのですが、「黒田製作所物語の紙本は5月に何冊売れたかなクイズ」に参加者を募集しました。締め切りは、明日、7月1日となっておりますので、まだエントリーしていない方は、参加してくださると嬉しいです。詳細については、こちらの記事で確認していただければと存じます。

この記事のコメントで、shingoさんが「Hな福島太郎」という、懐かしいフレーズに触れていただきました。本稿ではその説明をします。この場合の「H」というのは、所謂「のび太さんのエッチ―!」にカテゴライズされるような、エロとかスケベの話ではないのです。私のことをそのような先入観で観ていた方に対しては、こう伝えたいです。
「僕は、そう、思わない」
 サムネ画像のご確認ください。答えは既に明らかにしてあります。サムネ画像は処女作「公務員のタマゴに伝えたい話」の表紙になりますが、著者名のところにローマ字表記があります。
「Hukushima Taro」
 いや、それはオカシクナイデスカ、私の先入観かも知れませんが、普通は「Fukushima」ですよね。Fで始まりますよね。と思い、「出版代行社」に修整を依頼した経過があります。note街において初期からの交流していただいているshingoさんは、この経過を御存じであり、公タマ伝も御購入いただいておりますので、ネタとして「Hな福島太郎」を振っていただいたことになります。
 shingoさん、ありがとうございました。あらためて御礼と感謝を申し上げます。ほんと、いつもありがとうございます。

 言葉や数字は一人歩きしてしまうことがありますので、曲解されたり、切り取られたりすると、真意が伝わらないことがあります。「本当に大切なものは目に見えない」ことを常に考えていきたいと思います。そして、「見ようと思えば見える」という姿勢を保ち続けたいとも思うのです。
 そういう意味では、仕事をする上では「体系」を意識してください。という稿を上げたことがあります。「公タマ伝第2集」では「法体系」と「業務体系」という2つの視点の重要性について触れています。
 なお、この「体系」について考えた稿は、noteさんの「トロフィー」をいただくことができるという、私の中では「スキ」が多く集まった記事となりました。カテゴリーとしては「#ダイエット」でした。

 いや、確かにネタとしてハッシュタグには「ダイエット」って付けたけど、お仕事関連の真面目な話だから、ダイエット関係ないから。と思いつつ、体系を意識することでお仕事のスリム化を図ることにも繋がるから、ダイエットというカテゴリーもあるかも知れないとも思う訳です。ちなみに、「ダイエット失敗」のネタを時々上げていますが、また、今日からまた「断酒ダイエット」に挑戦します。
 失敗を繰り返しても、未来を夢見ることを諦めない
 Hな福島太郎は、平日の朝からそんなことを考えています。そして、勘の良い読者の方はお気づきでしょう。今回「ハッシュタグ」に触れたのは、ミーミーさんインスパイアだということに。

こちらの記事もおススメです。2回もコメントを入れてしまいました。

皆様、本日も良き1日を過ごしましょう。6月は「恋する旅人宣伝強化月間」の位置づけでしたが、販売数の結果は1冊と3ページでした。Hな上にしつこい太郎は、6月最終日である本日も宣伝のリンクを埋めておきます。
 失敗を繰り返しても、未来を夢見ることを諦めない




 


サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。