見出し画像

伊勢滞在3日目

本日もお読みいただきありがとうございます。

28日目の更新となりました。4週間連続更新でございます。まずい今日は書き出しが23時と遅くなってしまったのでなんとか時間内にあげなければ、しかし昨日の記事とか何気に1時間弱で2000文字出力しているので手慣れたもんだな、と感じ入りました。

さて本日は、サムネにもあるとおり、そして初日にも宣言した通り馬越峠に行ってきました。ホテルで朝食をとり9時過ぎに道の駅海山に到着し、情報収集から始めました。

お恥ずかしいことに事前の準備とかリサーチが嫌いなもので、いつもぶっつけ本番で現地についてからやることやプランを決めればいいや、という性格でございます。そんなわけで道の駅なら色々情報あるだろうと楽観していましたがズバリその通りでした。

地元の山岳団体のボランティアなのか尾鷲市の観光協会の方かは存じませんが休日の朝の9時ごろからたくさんのパンフレットを配り声がけをし、どうやって登山道に入るのか、登山道を抜けた先での昼食の案内、道の駅への帰り方など全て教えてくれました。

親切な方々に助けられ10時20分頃に行動開始。馬越峠は空気が澄んでいて道もよく整備されていて、比較的手軽に挑めるコースでかなり良かったです

実際のルートがこんな感じになります

今日は天気も良く暑すぎず寒すぎずで最高でした。沢も近くに流れておりせせらぎがなんとも心地よかったですね。

そんなこんなで山頂・・・ではなく色々なルートに分かれる分岐点に到着しました。天狗倉山や便石山はまた次の機会に行ってみたいもんですね。そしてそこでも感動するというか感心した出来事がありました

今回は時間がないこともあり他の山頂は狙わずにそのまま反対側の尾鷲市へ抜けていくことを選択したのですが、その分岐点でまたもやボランティアの方が待ち受けていました。3枚目の写真になりますがなんとも隠し撮り臭くて申し訳ない、色々話した後に一緒に写真を撮るのではなくて日記用に一方的に撮らせてくれってのも言い出しにくかったので…

さて彼らは、まず分岐点に到着した人全員によく冷えた麦茶を振舞ってくれました。あんな大量の水と器材を持って登ってきたかと思うと頭が下がりますね。そして彼らはガイドブックを手渡し、尾鷲でお昼を食べるなら是非これを参考にしてくれとハンドブックをくれました

ハンドブックには市内の飲食店がたくさん掲載されており、各店舗ごとにQRコードもあって読みこむとGoogleマップが起動するという優れもの。実際今日のお昼はハンドブックに載っているお店に行かせてもらいました。ナビや口コミ情報が調べないで1タップで出てくるのかなり助かるんですよね。これ無料で配布してるんだからやるなあ、と思いました。

尾鷲市の駅へと向かう商店街の街並みはGWということもあり少し普段とは違った様子だったかもしれませんが、どこか懐かしさを感じさせる街並みでした

そしてハンドブックを頼りに最初はなんとなく鬼瓦さんへ向かったのですが、なんとまさかの大行列。県外からのお客さんが多いのか地元の方で溢れていたのか知りませんが外にも大勢人がいて聞いてみたところ40分待ちとのこと、とてもじゃないですが待ちきれないのでこれはまた次回として、近所の割烹田舎さんへ行きました


田舎さんも老舗のお店で何やら美味しそうな定食がたくさんあるので、港町ということもあり刺身定食を注文しました。1600円でこのスーパーボリュームでびっくりしました。そして刺身もとっても美味しかったです。おかずが美味すぎて最後ご飯がまるで足りなくなってしまう31歳。食べ方へたくそか


ああそういえば、私は手こね寿司が三重の郷土料理でどこでも食べられるものだと思っていたので、山頂にいたボランティアの方に尾鷲で手こね寿司食える店は無いかと聞いてしまったのですが、アレは伊勢志摩のみで提供されるもので三重全土で食べられるものではないそうです。伊勢うどんにならぶご当地メシなので食べてみたかったのですが、こちらも次の機会にお預けしたいと思います

昼食をとり無事に道の駅に帰ってきて鳥羽のホテルへ向け出発します。

ホテルへの道中で道の駅紀伊長浜マンボウというなんともくすぐられるネーミングの道の駅に立ち寄り、大行列ができていたマンボウの串焼きとサメの唐揚げを購入。どちらも食感も味わいも珍しくて面白かったです。ちょっとしょっぱかったけど。

どうにも珍品というか、普段食べられないものって惹かれてしまうんですよね。今回のマンボウやサメもそうですし、ダチョウやワニにカンガルーとかも食べられる機会があるときはまず1回挑戦したくなってしまうんですよね、まあ流石に中華系のゲテモノは少し引いてしまうので手とか脳みそはあまり進んで食いたいとは思いませんが…

そして18時過ぎにホテルに到着し、風呂入って飯食って今に至る、という感じの一日でした。晩飯が20時〜22時は遅すぎるんよ。いやお陰でオモウマイ店見れたからそこは良かったんですけどね。

本日はここまで、明日はお土産買って帰還になります。また6時間以上運転するから早めにしっかり休まんと…道は混んでるだろうか?大丈夫だろうか?
また明日

すごい、思想的なことを書かずにちゃんと起きたことだけを書く日記だと40分で2000字出力できるのか。考えないってのは偉大だな。小学生の時に読書感想文が1週間かかってもできなかったのが信じられんな。これもう原稿用紙6枚分くらいあるもんな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?