見出し画像

未来の建設業を考える:「建設・アズ・ア・サービス」(2021年3月1日)

企業経営の鉄則

 未来の会社のあるべき姿を想像し、いまの会社の取り組むべき方向を定めることが、企業経営の鉄則と言われる。
 これからの未来は、ITやAIを活用した付加価値が高いサービスをだれもが共有できる世界だろう。
 そのため、多くの企業がサービス提供企業へと変身をめざしている。

オランダのフィリップス

 世界的電機メーカーのオランダのフィリップス。照明事業にLaaS(Lighting as a Service)と呼ぶ、サブスクリプション型サービスを始めた。「照明器具を売る」のではなく、エネルギー効率の良い照明器具をフィリップスが設置して、電力費用の削減分に応じて利用料を徴収する、つまり「明るさ」を提供するサービス型収益事業への変革だ。

トヨタ自動車

 世界一の自動車メーカー「トヨタ自動車」も、これまでの「自動車を製造・販売する会社」から、ソフトバンクやグーグルなどとの連携により、将来の会社を「移動というサービスを提供する会社(MaaS(Mobility as a Service))」へ生まれ変わることをめざしている。そのための実証実験も兼ねて、この2月末に、スマートシティ「Woven City(ウーブン・シティ)」のプロジェクトにも着手した。

三菱地所

 三菱地所では、MaaSの一貫として、家から職場や買い物先までドアツードアで、独自のAIを活用したオンデマンド型シャトルを相乗り利用できる新たなサービスを始め、三井不動産も、シームレスな移動で生活圏(コミュニティ)を広げる 「不動産×MaaSプロジェクト」を始動させた。
 もともと、アズ・ア・サービス「aaS(as a Service)」という言葉。クラウドサービスなどに用いられるSaaS(Software as a Service)という言葉が起源らしい。データをインターネット上に保存し、PC、スマートフォン、タブレットなどの端末を選ばずに、データにアクセスできることに由来している。

アズ・ア・サービス

 最近では、さまざまなサービスでこの言葉が用いられている。
 古くは、オフィス複写機のサービス。典型的なアズ・ア・サービスだ。製品を販売するだけでなく、定期保守メンテナンス契約を行うことで、継続的なサービスを提供するモデルだ。
 コンタクトレンズでも、月々の定額制で破損、紛失等の保証を行うだけでなく、度数が変われば違うレンズへ変更できるアズ・ア・サービスが提供されている。まさにコンタクトレンズ製品を売るのではなく、視覚サービスを提供している企業モデルだ。
 日本のGDP構成比を見ると、第1次産業(農林水産業)が1%、第2次産業(鉱業、製造業、建設業)が27%、第3次産業(その他、サービス業)が72%となり、サービス産業が中心となっている。

建設・アズ・ア・サービス

 これからの建設業のありようを考える上で、このアズ・ア・サービス型は大いに参考になる。
 建築もインフラも、長く保守メンテナンスが必要な生産物、製品だ。ここにこそ、アズ・ア・サービス型モデルを導入する余地があると考える。「建設・アズ・ア・サービス」として、長くみんなが利益を得られるような事業モデルになろう。
 ところで、みなさんは、日本由来の「ZaaS」というサービスを知っているだろうか?「Zangyo(残業)アズ・ア・サービス」だそうだ。これからも、これ以外のさまざまなサービスの広がりに期待したいものだ。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?