マガジンのカバー画像

全てのエッセイ

45
私が迷走した記録です。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

誰のおかげで飯が食えると思ってるんだっ!

こんにちは。みーきちです。 今日は「誰のおかげで飯が食えると思ってるんだっ!」という言葉について考えてみます。 この言葉、もし私が専業主婦で旦那に言われたのなら、多分フライパンで旦那の顔を引っ叩くと思います。 あまり、気分のいい言葉ではないですね。 この言葉は、いわゆる「モラハラ」に該当する言動だと思いますが、この言葉を発する人は「発想が貧弱である」と私は思います。 もちろん、お金を稼ぐことは大切です。 しかし、お金を稼ぐことだけが、大切なことなのでしょうか。

お客様は神様です・・・本当?

こんにちは。みーきちです。 今日は「お客様は神様です」という言葉についてのお話です。 よく「お客様は神様だ」という言葉が使われます。 結論から言うと、私は、お客様が神様だとは「思いません」。 理由は色々ありますが、仮に私がコンビニ店員の場合、以下のような会話が繰り広げられる恐れがあります。 私「いらっしゃいませ~」 暴力団風の金髪男「えーっと、フライドチキンを1つ」 私「フランクフルト1つですね。少々お待ちくださいませ」 男「いや、フライドチキンを1つだわ」

ピラミッドって何だろう?

こんにちは。みーきちです。 今日は「ピラミッド」についてのお話です。 Google先生に聞いたところ、ピラミッドとは、角錐の形をした古代エジプト君主の「お墓」です。 みなさまご存じの通り、大きな石を組み上げて造られています。 一番高いピラミッドは、ギザの大ピラミッドで、なんとその高さは139メートルです。 大体、高層ビルの40階(!)に該当します。オソロシイ高さです。 このピラミッド、一番古いもので、約4,700年前(!)に造られたものが現存しています。 200

サラリーマンっていいもんよ

こんにちは。みーきちです。 今日は「サラリーマン」についてのお話です。 なんだか、noteを見ていると、サラリーマン反対派の方がいらっしゃいます。 理由として「サラリーマンは時間の切り売りで弱い立場だ」「サラリーマンは誰かに雇われている分、解雇されたらどうするんだ」などの意見があります。 私は、どちらかというと「サラリーマン賛成派」です。 理由はいくつかありますが、サラリーマンに賛成する最も大きい理由は「サラリーマンには、みんなで力を合わせて大きな仕事ができるという

成功は「自分自身」で定義する

こんにちは。みーきちです。 今日は「成功」のお話です。 最近、身の回りに「成功」という言葉があふれています。 Amazonで「成功」と検索すると、成功に関する本が「10万冊以上」も表示されます。 検索結果を見ていくうちに、私の脳は「成功」という文字を見過ぎてゲシュタルト崩壊を起こしました。 ところで「成功」とは、そもそも、どんな意味でしょうか? Google先生に聞いてみると、成功の意味は、以下のようです。 「成功」 = 物事を目的どおりに成し遂げること。 例

お金は「働かない」

こんにちは。みーきちです。 今日は「投資」のお話です。 <<私は、投資の専門家では、ありません。もし以下の内容に誤りがある場合は、コメント欄からコッソリと教えてください。>> 最近、ネット上で「投資をして、お金に働いてもらおう」という記述をよく見かけます。 私は、以前から、この言い回しに違和感を持っています。 これは自論ですが、結論から言うと、「お金は働きません」。 お金が働いている姿を、あなたは見たことがあるでしょうか? もし、「夜間の工事現場で、汗を流して車

「果てしなき欲望」が形作る世界

こんにちは。みーきちです。 今日は「アルゴリズム」に関するお話です。 <<私は、株取引に関する専門家ではありません。もし、以下の内容に間違いがあれば、コメント欄からご指摘頂ければ幸いです。>> NHKの「アルゴリズム体操」などで、「アルゴリズム」という言葉を、みなさん耳にされたことがあると思います。 Google先生によると、「アルゴリズム」という言葉の意味は、以下の通りです。 アルゴリズム = 問題を解決するための手順や計算方法 約18年前、私が情報系の大学に通

こらこら、おやめなさい

①我が家に住む4匹のニャンコたちへ毎晩、家中を走り回り運動会をするのは、おやめなさい。 ぐっすり寝ている私の足に、何度も猫パンチをするのは、おやめなさい。 私のノートパソコンの上でくつろぎ、「sfggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg」と入力するのは、おやめなさい。 我が家の壁紙で、ガリゴリと爪とぎをするのは、おやめなさい。 ②もうすぐ3歳になる息子へ「アイス食べる!もっとラムネちょーだい!」と、おやつを食べまく

学びきれない

こんにちは。みーきちです。 今日は、エイプリルフールですが、真面目に「勉強」の話をします。 「勉強」 この言葉が好きな人は、日本の総人口の1%くらいではないでしょうか。 私は、残り99%のうち、勉強がすこぶるキライな1%に属しています。 小さなころから、両親や先生に「勉強しなさい」と叱られながら育った私は、意固地になり「意地でも勉強するもんか」という誓いを小学生の時に立てました。 しかし、当時の先生はメッチャ怖かったので、夏休みの宿題はさすがに提出しなければならず

【大号泣!】40歳のオッサンが泣いた「アニメ」のご紹介

こんにちは。みーきちです。 今日は「泣けるアニメ」のご紹介です。 多分、この記事をご覧になっているほとんどの方から「もう、このアニメ知ってるよ!」とツッコまれるかもしれませんが、一応、私の備忘録として記録しておきます。 なお、各リンクを押しても、私には1銭も入りませんので、ご安心ください。 では、参ります。 ①怪病医ラムネ(TV版)引用:TVアニメ『怪病医ラムネ』第2弾PV(「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネル) なんだろう、基本的にギ

「スキしてみて」のタグが、恥ずかしい

こんにちは。みーきちです。 今日は「恥ずかしい経験」に関するお話です。 タイトルにも書きましたが、最近の恥ずかしい経験は、私の記事に「スキしてみて」のタグを埋め込んだことです。 皆様の記事を見ると、結構見かける、この「スキしてみて」のタグ。 多分、気にされない方からは「何が恥ずかしいの?」と不思議に思われるかもしれませんが、私は、記事を書き始めた当初から「スキしてみて」のタグを、どのタイミングで使うか、ずっと悩んでました。 40代のオッサンである私が、記事をご覧にな

【ようこそ広島へ!】広島に住む私が考えた「広島の見どころ」

こんにちは。みーきちです。 今日は、私の地元「広島(ひろしま)」のご紹介をします。 コロナ禍で色々と移動が難しい現在ですが、いつか「広島」に来られるかもしれない「あなた」に向けて、何か有意義な情報が伝えられたら嬉しいです。 なお、各リンクを押しても、私には1銭も入りませんので、ご安心ください。 (最終更新日:2021/3/25) 1.どうして「広島」という地名なの?ざっくり調べてみました。 『広島』の名の由来は天正17年(1589)、毛利輝元が広島城築城の鍬(クワ