見出し画像

【NFT】イーサリアムのアイコンの色の違いがわからない?簡単です!

この記事は【100%無料】で読めます。チビ画伯に投紙してあげてもいいよーって方だけ購入してください。お絵かき用コピー用紙買います。

こんにちは。今日もNFTクリエイトしてますか?チビ画伯の母です。

今回の記事は、超初心者クリエイターが混乱しがちな、OpenSeaで使われてる3種類のETHのちがいについて、超かんたんにご説明します。

専門家ではないのでくわしい説明は期待しないでね。3色の見分け方と使う場面だけしか説明できません!

記載にまちがいがある場合はやさしく教えてください♪

OpenSeaで使われているETHには3種類ある

なんとなーく「Polygon」と「イーサリアム」があるんでしょ、というくらいなら知っているという方もいるのではないでしょうか。

そうです。でも、OpenSeaに連携しているウォレットを見てみるとあれれ?黒・紫・赤の3種類あるんですよ。

画像1

黒ETH(いわゆる普通のイーサリアム)

まずは黒いETHから。これが一番オーソドックスなイーサリアム。(普通のイーサリアムとか書いちゃってるあたりに素人感ただよってますね💦)

イーサリアムで販売されているNFTを即決で買うとき、つまり「定価(Fixed Price)」や「ダッチオークション(価格が少しずつ下がっていき、入札した時点で落札できるオークション)」で使います。

いわゆるCoincheckなどの取引所から送金できるイーサリアムがこれです。

赤ETH(WETH)

ひとつ飛んで、一番下の赤いイーサリアム。これは「WETH(ダブリューイーサ、ラップドイーサ)」といって、イーサリアムで販売されているNFTに「オファー・入札をするとき」に使います。

オファーや入札って、売り手がAcceptしないと売ってもらえないので、即決ではないですよね。そういうときにはこの赤いETHを使います。

このWETHを手に入れる方法をご紹介します。

OpenSeaのウォレットでWrapする

OpenSeaのプロフィールページの右上にあるお財布マーク→黒いETHの右の3つの点(More)→Wrapをクリック

画像2

換えたい金額を指定してコンバートします。


画像3

メタマスクが起動するので確認します。ガス代がかかります。

画像4

ちなみにオファーをするタイミングでWETHが足りない場合、その金額をWrapすることもできます。同じくガス代がかかります。

MetaMaskにWETHを表示させる

WETHはそのままだとMetaMaskに表示されない可能性があります。

WETHを表示させるには、MetaMaskウィンドウの下部にあるadd tokenをクリックします。

画像5

Add Tokensの検索ボックスにWETHと入力すると、Wrapped Ether(WETH)が表示されるので、それを選択しましょう。

画像6

「Confirm」をクリックすると、WETHが追加されているはず!

紫ETH(Polygon)

紫のイーサリアムマークはPolygonです。

なんか正確にはPolygonもWETHらしいんですが、わたしにはいまいちよくわかりませんでした。

Polygon作品の即購入・オファーどちらにも使えます。

Polygon作品なのかイーサリアム作品なのかを見分けるには、作品一覧や作品ページの左上にPolygonのアイコン(∞みたいなやつ)がついているかでご確認ください。

この2点でいうと、左がイーサリアムで右がPolygonです。

画像8

作品ページの左上にPolygonアイコンがあります。

画像7

イーサリアムしかもっていない場合でPolygon作品を購入したい場合は、イーサリアムからPolygonにブリッジする必要があります。

間違った方法をご案内してしまうといけないので、やり方はご自身でググってみてください。

わたし自身がやったときは焦ってたのでどのサイトを参照したのか覚えていないのです・・・すみません。

日本円にするときはセルフGOXに注意!

作品が売れてきてそろそろ換金しようとなったとき、赤いWETHと紫のPolygonはそのまま取引所のイーサリアムのアドレスに送るとGOXします。

かならず調べてから、少額でテストしたうえで取引所に送金してくださいね。

そんなこと言ってるわたしが一番GOXしそう・・・

それではまた!

サポートいただいたお金はチビ画伯のお絵かき用品に充てさせていただきます!ありがとうございます。