見出し画像

穴八幡宮他「一陽来復」御朱印をいただく

■source:毎年の一陽来復御守もらいに向かう穴八幡宮
■reason:立春から冬至前日までは基本御朱印をいただける(はず)

今年も節分の深夜に穴八幡宮で購入の「一陽来復」御守を自宅に貼る。2x4建築で柱のない我が家、御守の貼るところにはいつも困る。毎年玄関に貼っていたが、今年は方向が南向きだったので貼る北側に適当な場所がなくリビングに貼った。同時に買っていた懐中御守は家族が持つ。ほぼ無宗教な生活を送っている我が家のルーティンは「一陽」来復の文字に長男次男の名前が含まれているからだ。そしてこの一陽来復の四文字熟語こそ、今の世界にほんとに欲しい、求められている物語だ。もちろんすべては元には戻らないがだんだん良くなる世界であってほしい。ただ、懐中御守にしろリビングの御守にしろサイズがちゃいちー。今年は御朱印をもらってくることにする。一陽来復御守配布の冬至から節分までは受け付けていない御朱印。これが故に御守のためにだけ行っていると御朱印と縁遠くなるのが、その御朱印は立春からは受け付けているようだ。もちろん御朱印にも「一陽来復」の文字が並ぶ。実は隣の神社?でも御朱印は「一陽来復」なのだと御守を購入に行ったときに看板で知った。2月はこのあとも神楽坂方面に用事が二度ほどあること、早稲田松竹でキン・フー映画がかかることなども頭に置いて行動しよう。そうそう、まだまっさらな御朱印帳を忘れずに。

▼週刊メルマガ「キャノンボール人生」では自分の与えたチェックポイントを毎週ポイント換算して人生をやりくりしています。noteには「これからやること」を随時打ち込んでいきます。ぜひ登録ください。

https://www.mag2.com/m/0001694080


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?