見出し画像

「近所 Vol.2」一首選<2>

 2023年3月16日、文学フリマ東京35で発行した「近所 Vol.2」(通称:近所2)の中で、自分以外の作者ごとに1首ずつ選んで語ろうという回。
 その時に選ばれた歌と選んだメンバーのコメントを作者ごとに2名ずつ、計4回に分けて紹介します。

 2回目は、大住花歩さん、本条恵さんの歌です。


大住花歩

登校時「手を振ってね」と言った吾子 友人見つけ振り向きもせず

「近所 Vol.2」P.2
  • 子どもが親そっちのけになる瞬間が描かれていて共感した。なんとなく寂しいけど笑ってしまう瞬間。(阿部)

ノートには七年分の吾子の跡テンテンぐるぐる花にひらがな

「近所 Vol.2」P.16
  • テンテンからひらがなへの成長の軌跡が愛おしい。我が子とも重なってあたたかい気持ちになる。(花江)

  • こうした光景に心を寄せることができる大住さんのやさしさが伝わる一首。(黒澤)

  • 最初はクレヨンを握りしめるようにして持っていたこどもが、徐々に意味のある形を描くようになって、そのうち文字という抽象度の高いものを使いこなすようになってゆく。成長してゆくこどもとの思い出と共に、「ヒトの進化」みたいなものも感じさせる一首。(本条)

  • 「テンテンぐるぐる花にひらがな」と七年分の成長が映像的に表現されている所が素敵。(小林)

新天地 淋しさ埋める友からの手紙をペタンと冷蔵庫に貼る

「近所 Vol.2」P.16
  • 何も貼っていない冷蔵庫に手紙が貼られていることが想像されて、孤独感が際立っていて好きです。(散田)

  • ペタン、が印象的。ひとり静かな家、新天地の淋しさが際だつ感じ。(宮原)


本条恵

新聞紙の産着に包まれ枇杷たちは春の梢にまろまろ眠る

「近所 Vol.2」P.17
  • 「産着」から、びわの産毛のような柔らかさや、巣の中でひな鳥が「まろまろ」眠っているような光景も想像できて、温かい歌だと思います。(大住)

「探してます」のくだりは風雨にさらわれて電柱にただかわいい三毛猫

「近所 Vol.2」P.17
  • こんな景色はみんなが見たことがあるだろうに。「風雨にさらわれて」が出てこない表現。(黒澤)

呟き(ツイート)は朝には消えてた 友人の(わたしも仕事、続けたかったな)

「近所 Vol.2」P.29
  • 全然知らない人だけど、私も分かる!とその人に言いたくなった。(宮原)

星屑と呼んでみようかベビースターだった粉たちリュックの底に

「近所 Vol.2」P.29
  • ベビースターの粉(ゴミ)を星屑と呼ぶその発想力。リュックの中身を出して底にそれらがあったというストーリーも見えて好きです。(散田)

  • 短歌にして元を取る(黒澤さん)精神を感じた。同じような状況に出会ったことがあるが、こんなにもオシャレに歌われていてあの時の気持ちが報われた気がした。(阿部)

保護者には保護者の熱気 直線で赤の走者が白を捉えた

「近所 Vol.2」P.29
  • 緊迫した文体が与える臨場感。運動会での親の熱気を、外から眺めた時の滑稽さも感じた。(花江)

  • 保護者席と運動場の二カットの描写でこの臨場感。映画のワンシーンのようにスローモーション(無音)→「白を捉えた」(歓声)と脳内再生できるのがすごい。(小林)


<3>へ続く

+——+——+——+——+——+——+——+

 11月11日(土)の文学フリマ東京37に出店します。
 新刊出します!詳細は下の記事をどうぞ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?