カードゲーム、ピン刺しするか、4刺しするか

こんばんは、たっぴーです。

前に感じた疑問をなんとなく消化していましたが、せっかくブログ書くのいいなぁとなったので思いついたのから書いていきます。

今回は「採用枚数について」です。

多く入れるほどデッキコンセプト通り遂行できて、散らせば対応力が増えるというのはすぐ分かるとは思います。

ただ、これだけだとデッキタイプや環境の変化に合わせて柔軟に対応できません。1枚でも4枚でも、一見気づかない要素に対して理由付けをすることで、より理解が深まります。

このように「結果的にどうかよりも、構築段階でどのように感じたか」を重視して書いていきます。

前の記事で色々言ってたので、読者層についてや目的についての話を最初に書いておきます。


読者層:TCGやっている人

具体的にWSやMTGなどのことを言うし、抽象的にまとめあげまくることはないので、メモ程度に書いて参考になれば程度

メモなので読ませることはそこまで気にしない
(じゃあなんで書くんだという感じではある
理解度が低い人にとってはわかりにくいし、わかっている人にとっては意味がないかも
ただ同じ温度感や理解度の人に改めて振り返る機会にはなりそう)


目的:アウトプットして思考を整理する

そこまで気にせず書く練習

目的:自己肯定感を上げる

書いたぞ!公開したぞ!ということで成果物ができると嬉しいため


多く採用するメリット

・多く採用すると着実に煮詰められる

運要素のあるTCGだと「たまたま上手くいった」「相手の動きにもよって変わる」といったことはあります。良かったのか、悪かったのかが分かると、修正の精度も上がります。なんとなく入れたのが刺さったから気持ちいい!とカジュアルに遊ぶなら、言い訳の余地ができて楽しいですが、考察や勝利を目的としているのであればこのスタンスのほうが良いです。

軸がブレにくい仮説を立てることでフィードバックしやすく完成させやすくなります。仮説を立ててそれに沿ってやってみるぞという意思表示にもなります。

アウトプットのためにブログを書くのと似ていますね。抽象化スキルを磨いたおかげで、このような本質の部分で似たようなところを感じられたのかもしれません。

実際にあった話だと、身近なプレイヤー(@oruka_ws)が4刺しデッキを使って上手くデッキを構築して精度を上げているのを見て感化されました。特にそのデッキの解説をされて、だいたい納得してしまうんですよね。その動き通りに動かれて負けるし、負けるべくして負けた感があってとても説得力があります。

もちろん、理論があってこその複数投入だと思います。ただ目的に合うからと4積みは頭でっかちになりがちです。様々な場面で応用が効いたり、地盤が堅いからこそ4枚が許されていると感じます。そういったデッキ構築に対しての基準を高く持ち、「環境観」や「どのデッキが強くあるべきか」についての精度が高い人ほど、こうした仮説の立て方が上手いと思います。


少なく採用するメリット

・時間効率が良くなる

これは良かったか悪かったかを一度に判断できれば効率が良いです。

よく見る配信者(@jspd_)が、MTGのサイドボードについて、全て1刺ししてから何がほしいと思ったかやもう少し欲しいと思ったかをやりながら考えて、徐々に精度を上げていくと言っていました。
選択肢が多い事象だからこそ、固くなりすぎず流動的なスタンスで取り組むことで、有限な時間を最大効率で使っているように思えます。
彼のサイドボーディングの有料記事を買って読んだりと、参考にしている部分は多く、効率厨の自分にとってはいいなと思いましたが、やってみたところフィードバックこそできたもののどうやってまとめるかまでは結局行き着けず、情報量が多くて戸惑いました。
理解度が高い人だからできているのもありそうなので、自分にあったレベルで取り組むというのも大事だと思わされました。


多く採用する/少なく採用するデメリット


デメリットはそれぞれ

多く採用するデメリット
一定の時間がかかる

少なく採用するデメリット
要素が多すぎるとわからなくなって手いっぱいになる


なのかなとも思いますが、こうした長所短所はゲーム性によっても変わってくると思いますし、意識の持ち方、ゲームへの理解度や考え方の土台によって変わるので一概に言えないです。


WSであれば最近だと再現性の高さが強みに思えますし、読みあいが多いMTGであれば虚を突き流動的でズラすような考え方が求められて要るようにも思えます。

他TCGは、ハースはプレイングが前提、シャドバとハースとポケカはデッキ選択の影響度がかなり大きいと思っています。


戦術について考えて気づいた具体と抽象

このように、本質や思考の土台に合わせた上で、こうした定義付けがされます。例として言語は感情の下位互換と言いますが、一言で表しきれないということはよくあります。
感情や複数パターンでの確率のように、複雑に絡み合ったものに対しては、一概に考えすぎず、このような定義付けをして少しずつ理解を深めたり意見交換の材料の1つとした上で、本質を見極められるように意識付けすることが重要だと思います。

よくやっているのが本質を見極めることで、そのための手段をこる事自体はもはや作業でしかなく、楽しさも本質を見極めるところで止まっているので最近は具体的にTCGで遊ぶ機会は減りました。自分で試行錯誤するうちでの発見や成長が楽しいのはありますが、面倒にも思っちゃったり、配信者のトークや上手いプレイを見ながら答え合わせできたほうが精度が高かったり楽だったりするし、時間は有限なので擬似的なアウトソーシングをしているという感覚です。


このように楽しみ方が具体から抽象に変わったことで、どんなことに対しても楽しめるようになった反面、実際にやった試行錯誤や感情の動きが成長の鍵でもあるので、意外と学びの質は落ちてしまったのかなと言う反省もあります。

ブログを書く話でもしましたが、本質を突いて箇条書きして終わりよりも、書きながら見つけたことを楽しんだり、思考の整理をしたり、書いたことで満足したり、もっと他の部分で得られる体験の価値は高いと思います。
一概に決めつけずチャレンジすることを忘れないようにしたいと、改めて具体的なアクションを取ってみて感じさせられました。


まとめ

ピン刺しも4刺しも長所短所があるから適切に扱おう

戦術について考えて、こんな感じで本質見抜くと良いよ

抽象的に考えるのもいいけど、具体的にやってみるのも大事


以上、読んでいただいてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?