マガジンのカバー画像

東洋の哲学まとめ

64
東洋の哲学(主に仏教、禅、儒家、老荘、神道)について書いた記事が増えて来たのでまとめました。哲学以外のも混じってるかも。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「宇宙のあり方」を「自己のあり方」として生きる (儒教編②)【徳】って何?

東洋思想かぶれの者です🌝 わたしたち日本人の価値観や文化、モノの考え方に多大な影響を与えている儒教が『宇宙のあり方を自己のあり方として生きる』という東洋思想の根底に流れる考え方をどのように説いているかを紹介するシリーズその②です。 その①はコチラ👇 「そもそも東洋思想ってなに?」「そもそも儒教ってなに?」という方はコチラもどうぞ👇 古代中国人は北極星を中心として無数の星々が一切の混乱や衝突がなく動く様子に、争いが絶えず混乱した社会に安定と平和を取り戻すヒントを得ました

「宇宙のあり方」を「自己のあり方」として生きる (儒教編①)【秩序と創造】

タイトル画像と「弱P弱P前弱K強P」でピンと来る方は同年代かもしれません。よろしくお願いします。 前回のポストで クソ長い 前フリも終わったので今回から本題に入ります🤤 4世紀頃に日本に伝わり、私達日本人の価値観や文化、モノの考え方に多大な影響を与えてきた「儒教」では『「宇宙のあり方」を「自己のあり方」として生きる』という東洋思想の根底に流れる考え方をどのように説いているかを紹介します。 ※この記事が指す「儒教」は主に「孔子・孟子が大成した儒教」を指します。特に朱子学以