マガジンのカバー画像

noteの使い方

28
自分流の noteの使い方を公開します
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「20」

過去に書いた文章をnoteに載せようとは最初思ってませんでした。でも記事を数えたら64本のうち26本は過去からの転載で4割占めていました。※2020.08.05現在 脈絡もなく差し込まれるこの過去の記事は何なのか?戸惑う人も多いと思うので簡単に説明すると、これらは初期のホームページに始まりブログやmixiとソーシャルメディアを移りながらもそのときどきで綴ってきた文章です。それがいまnoteに活かされています。 ちょっと調べてみました。私の場合こんな歴史になります。 ホー

企む面白さ!《noteの書き方》

このところずっと続けて書いてきた「シリーズ」が終わりました。 ・新しいプロジェクトを始めた知人を応援する記事 ↓ ・我が子の後ろ姿の写真を集めた記事 ↓ ・アートの見方について考察した記事 ↓ ・妻の誕生日にバースデーカードを買った記事 ↓ ・友だちについて書いた記事 ↓ 以上5作品を、ひとつの「シリーズ」として送り出しました。 ◇ それぞれが独立した記事であり、共通点はないように見えます。これのどこが「シリーズ」なのか? そこに私の密かな企みがあります。

君は僕の友だちだから

最近『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読みました。英国の格差社会で生きるということ、頭の中で想像するよりずっと過酷なものでした。それでもこの本には生き抜く知恵と、現実を見つめて前向きに進もうとする意志が感じられ、読んでるうちに自分の中に何か大事なものが育つような不思議な感覚がありました。 その気持ちを書いておこうと思います。ずうっと忘れないように。 ◇ 著者はブレイディみかこさん。英国の元底辺中学校に通うことになった息子の学校生活の様子を書き綴った本です。

noteを掴んで冒険に出る

ひとつ歳を取りました。4月26日が私の誕生日です。2・4・6と偶数の等差数列で表せるのがひそかに気に入ってます。←どんな自己紹介だ? ついこのあいだnoteの1年を振り返ったばかりですが、ひとつ歳も取り、心境の変化もありまして、今回はそのことについて書いていきます。 * * * 『フルフラットで臨む』という記事はnoteを本格的に始めたこの1年を総括する内容でした。あれが正直な気持ちで、それは今でも変わりません。 なにものにも囚われず生きたい。フラットな気持ちで臨みた

2020年のmy noteをふり返る。

最近出会った方もいるし、初めてここを訪れた方もいるだろうし、自己紹介代わりに去年の活動をふり返ってみます。 noteの活動を本格的に始めたのは昨年5月初め。そこから数えると153本載せていました。1.5日に1本のペース。ほぼ毎日noteじゃないですか! ほかの媒体で書いた文章も載せてるので、note書き下ろしに絞ると65本。ということは掲載した4割がnoteで書いた記事か。けっこう書いてる(^^;。 note書下ろしの中から厳選して記事を紹介します 【第一部】note

元日に想うこと

noteを本格的に始めたのは去年の5月。コロナ禍でのスタートでした。始めるにあたって100人フォローすることを目標にしてました。自分とどこか共通点があって信頼できる人を100人見つける。何百万人もいるnoteの世界ならあっという間に見つかると思ったのです。 現在フォロー数24人。ずいぶんスローペースですが、実際やってみて分かったけど100人は難しいかも。でもまだいける。50人だったらどうだろう。今年中に出会うことができるかな。 出会いたい人がいる。まだ出会えてない人がいる

課外活動note #2

いまから3か月ほど前「課外活動note #1」をリリースしました。 課外活動noteとは、他の方のnoteに書き込んだコメントを集めたものです。自分の記事ではないので”課外活動”。おすすめ記事紹介&自薦コメント集になっています。 前回と同じくコメントの面白さ重視で選ぼうと思ったけど、年末なので今年を振り返る意味で noteでの出会いをテーマに選んでみました。 いまだから書けるちょっと暴露的な要素も盛り込みつつ・・・ それでは 課外活動noteをどうぞ! 【1】Gre

課外活動note #1

みなさんはどのぐらいnoteのクリエイターの方の記事を読んだりコメントを書いたりしていますか? 私の場合は自分の記事を書く時間より、いろんな方の記事を読んだりコメントを書き込むことに費やす時間のほうが圧倒的に多いです。感覚的には7:3ぐらい。7割ぐらいの時間と熱量をそこに注ぎ込んでいます。理由は簡単です。それが楽しいから(^^)。 ただ私のnoteを訪れてくれる方には、私がいろんな方のところに書き込んだコメントを見ることはできません。いや見ることはできるけど、それをたどる

手動でレコメンドしてみる

みなさんは「マイページに固定表示」の機能を使っていますか? マイページの最上部に表示する記事を選べる機能です。 マイページのタイムラインは時系列順に記事が並び、一番上が最新の記事になるのが通常の設定です。「マイページに固定表示」の機能を使えばそれより上に自分で選んだ記事をひとつだけ表示することができます。 固定表示を設定する人はnote全体で半分ぐらいいるでしょうか? 「固定された記事」を見ると大きく分けて2つのパターンがあるようです。 1.自分のnoteを代表する記

noteのアイコン

そういえばプロフィールのアイコン画像について今まで何も書いてなかったことにふと思い当たりました。みなさんどういう思いで設定しているのでしょうか?ちょっと聞いてみたいな。 私が使っているのはテオ・ヤンセン展で見かけたストランドビーストというものです。私のアイコンを見た人は「なんか変なもの」という印象を受けたかもしれません。こんな写真です。 プラスチックチューブで作られたこの不思議な構造物は動きます。テオ・ヤンセンはこの一連の作品をストランドビーストと名付けています。オランダ

ナニモノニモナリタクナクテ

キャラをつくることがフォロワーを増やすコツです、とネットのあちこちでよく見かける。明確なキャラがみんなから好まれるのです、と。そのほうがどういう人間であるか分かりやすく、他人からすれば安心できるのだからもっともな話だと思う。でもそれをすれば自分が自分ではないような気もしていて。 文章を書くのが好きで、本を読むのが好きで、映画を見るのが好き、音楽を聴くのが好き、写真を撮るのが好き、考えることが大好きで、楽しいことが大好きで。どこまでもどこまでも挙げていくことができる。好奇心の

約束をひとつふたつ

載せたい記事を思いついたとき、これをよろこんで読んでくれる人は誰だろうと考えるクセがあります。この人は面白がってくれるんじゃないか?などと勝手に想像します。私のモチベーションの原点はここです。 そこからフォローしている人たちに対象を広げ、さらにここを訪れた人にも楽しんでほしくて、これで伝わるだろうかと推敲を重ねることになります。読んで良かったと思ってもらえたらうれしいのだけど。 そして自分の書いた記事をひとつのきっかけにコミュニケーションが深まっていけばもっとうれしい。私

コメント欄のスキが好き

最近うれしかったのはある人のnoteにコメントしたとき。その人がコメントに返信してくれて、スキをつけてくれました。"1スキ" の状態です。ホストとゲストの間で1コメント1スキを折り返す1ターン制。それがコメント欄の使い方だと勝手に思っていました。それがなんとこのコメント"2スキ" になりました。知らない人からの思いがけない"スキ" によって。この驚きをどう伝えたらいいのか?メチャメチャうれしかったんですよ! 心を込めて書いたコメントが知らない人に認められるうれしさ。ドキドキ

コメントからはじまる

noteでコミュニケーションを取る方法はいくつかあります。 1.記事やコメントにスキを付ける 2.記事にコメントする 3.フォローする 4.サポート(記事の対価としてお金を支払う)する こんなところでしょうか? ここで気がつくのは、言葉によるコミュニケーションは「記事にコメントする」しかないということです。相手と連絡を取ろうにもTwitterやInstagramのようにDM(ダイレクトメッセージ)機能はありません。noteの場合は記事を通してコミュニケーションを取ることがサ