マガジンのカバー画像

noteの使い方

28
自分流の noteの使い方を公開します
運営しているクリエイター

#自己紹介

「20」

過去に書いた文章をnoteに載せようとは最初思ってませんでした。でも記事を数えたら64本のうち26本は過去からの転載で4割占めていました。※2020.08.05現在 脈絡もなく差し込まれるこの過去の記事は何なのか?戸惑う人も多いと思うので簡単に説明すると、これらは初期のホームページに始まりブログやmixiとソーシャルメディアを移りながらもそのときどきで綴ってきた文章です。それがいまnoteに活かされています。 ちょっと調べてみました。私の場合こんな歴史になります。 ホー

フルフラットで臨む

noteを本格的に始めたのは去年の5月。もうすぐ1年になります。群馬から福岡に戻った年でした。長男は大学生になったものの、コロナの影響で学校には一度も行けないまま、非常事態宣言が出たので福岡に呼び戻しました。次男は中3になり、入学した時と同じ中学校に舞い戻りました。そんなこんなあって家族4人で過ごした1年間です。 そしてこの春、次男は高校生になりました。先週入学式があり、すでに高校生活をスタートさせています。長男は先週、関東に旅立ちました。大学もようやく対面授業を再開するこ

2020年のmy noteをふり返る。

最近出会った方もいるし、初めてここを訪れた方もいるだろうし、自己紹介代わりに去年の活動をふり返ってみます。 noteの活動を本格的に始めたのは昨年5月初め。そこから数えると153本載せていました。1.5日に1本のペース。ほぼ毎日noteじゃないですか! ほかの媒体で書いた文章も載せてるので、note書き下ろしに絞ると65本。ということは掲載した4割がnoteで書いた記事か。けっこう書いてる(^^;。 note書下ろしの中から厳選して記事を紹介します 【第一部】note

noteのアイコン

そういえばプロフィールのアイコン画像について今まで何も書いてなかったことにふと思い当たりました。みなさんどういう思いで設定しているのでしょうか?ちょっと聞いてみたいな。 私が使っているのはテオ・ヤンセン展で見かけたストランドビーストというものです。私のアイコンを見た人は「なんか変なもの」という印象を受けたかもしれません。こんな写真です。 プラスチックチューブで作られたこの不思議な構造物は動きます。テオ・ヤンセンはこの一連の作品をストランドビーストと名付けています。オランダ