マガジンのカバー画像

人生の「相対性理論」

58
理不尽な世の中で限りある人生を悲劇に終わらせずまっとうするための新発想処世術。
運営しているクリエイター

#個人と社会

人生の相対性理論(25)愛の相対性

 愛するという行為は一人では成立しません。愛する者と愛される者がいて、初めて成立します。…

Tanupack
3年前
1

人生の相対性理論(24)『愛するということ』の限界

 それでも「自己主義」「自己の幸福を基準点にする」といったことに対して抵抗感を覚えるかた…

Tanupack
3年前

人生の相対性理論(23)幸福感の基準点

 「自己主義」は、自分に利することになればどんなことをしてもいいという利己主義とは違うと…

Tanupack
3年前

人生の相対性理論(22)我思うゆえに我あり

§4 「自己中心思想」から始める 我思うゆえに我あり  なんだか話の内容が教条的というか…

Tanupack
3年前

人生の相対性理論(21)数ではない答え

「ひとりに向かって」頑張っても、その結果が何らかの実を結ぶのか、たったひとりであっても評…

Tanupack
3年前
1

人生の相対性理論(20)「一人に向かって」という生き方

 しかし、「人生死んだ後が勝負」という生き方は、ほとんどの人には受け入れられないでしょう…

Tanupack
3年前
1

人生の相対性理論(19)人生、死んだ後が勝負?

 中村方子さんはその後、国際的にも評価される仕事ができるようになりましたが、それは彼女が生まれた時代との相対性において、後半生は幸運だったからといえるでしょう。  生きているうちには評価されないまま死んでいく人たちはたくさんいます。  ゴッホと宮沢賢治は亡くなったのが同じ37歳という若さで、生前、自分の作品で金を得たのが一作だけだったらしいという共通点を持っています。  人生が生まれてから死ぬまでの時間線分「だけ」であるなら、彼らの人生は失敗だったのかもしれません。  生まれ

人生の相対性理論(18)理不尽な境遇にどう向き合うか

 個人がいくら努力しても社会を変えることはほとんど無理……という結論で終わってしまっては…

Tanupack
3年前
2

人生の相対性理論(17)社会は変えられるのか

 目の前にあるものが「絶対」ではなく「相対価値」であることを忘れてしまうと、社会全体が間…

Tanupack
3年前
1