見出し画像

最大傾斜37%のエグ登り坂をチャリで登山

どうもペンドラの箱です😚

今回は、暗峠(くらがりとうげ)という
最大傾斜37%という恐ろしい傾斜で有名な
山道をチャリを押して登頂したので
その過程を記事にしてみました!

ちなみに傾斜10%を超えると人は
キツい坂だなぁとなるレベル

その4倍ほどの傾斜です笑

それでもあまりイメージは湧きにくいと思うので、本編に入る前に
暗峠の傾斜の凄さを物語るエピソードをいくつか紹介します!


・二輪車やマニュアル車などは、登り坂で一旦停止するとその場で再発進できない。

・下り坂だと、ギヤを1速にしてもスピードを殺せず、ブレーキが煙を噴く。

・この暗峠を含む国道308号は歴史が古く、江戸時代は参勤交代のルートだった。
だが、あまりの斜度で人も馬も滑るため、
その滑り止めとして石畳が設けられた。

どんな傾斜やねん😇

ちなみにこのエグ傾斜を写真で見るとこんな感じ!

写真だと傾斜が伝わりずらいのが悔しい😡
道幅狭いし、傾斜がすごいので
対向車きたら絶望です😨

ちなみに国道の車道部分が石畳なのは、暗峠が全国で唯一とのこと。

確かに下がアスファルトだったら
もっとキツかったかも💦 

この登り坂、歩いて登るだけでもキツイのに
私はチャリを押して登りました😨

なぜ、このような事態になったのかは
こちらの記事を覗いて見てください😌



ちなみにこの登り坂の途中でチャリを漕いで登れる所はありませんでした笑笑


スタートから登頂までは
距離にして3km弱、
時間は徒歩(チャリ押して)で50分かかりました。

そんな地獄の50分を見て頂ければ幸いです😌


お昼14時、天気は曇りで若干肌寒い季節❄️

最寄り駅から近鉄奈良線の額田駅で下車。
駅近くに置いた私のチャリを回収。

そのまま、チャリで暗峠へ目指す。

いよいよ恐ろしい傾斜がやってきた。

チャリのギア1にして漕いでみても
チャリがキリキリと悲鳴をあげる。

ペダルが重すぎる、、、
めちゃ必死で漕いでるのに
移動速度は徒歩並み🐢

漕いでも無駄だと5秒で悟り、
大人しく自転車を押して登る。

しばらくは山道をひたすらに進む
開始10分ですでにふくらはぎがキツイ、、💦

これをあと40分ぐらいか、、、
トホホ、、、、、

暗峠 序盤の道

小休憩を挟みながら、コツコツと進む🐢

開始20分、
途中で赤い橋があり、
「おぉ!いいね!」と思って見てると
橋の下に何かある!

え?

「何があった??」

見た時はさすがに驚きました😮
事故ったのか、はたまた不当投棄なのか

すごいものをみた笑


開始30分、
成願寺という寺があったので
休憩がてら立ち寄ってみました。

成願寺1
成願寺2

なんか落ち着く場所だった😌

大仏も居たので、ここは1つお願いごと

「この世から傾斜がなくなりますように」


願いは届かず、
引き続き登っていきます。

頼むからこの傾斜のエグさ伝わって🙏
だいぶ山が開けてきた

開始45分、
ちらほら家が見え始める。

こんな所に住んでるの!?

不便なとこ住んでるなぁ、、、
とか、思っていると、、

めちゃめちゃ黒猫いる!!

ねこー!!
黒猫が6,7匹もいた!!
こんなに黒猫みたの初めて笑

全部飼い猫なのかな??


猫に元気を貰い、ラストスパート🔥

開始から約50分
無事登頂成功🎉🎉🎉

キツすぎた分、達成感は凄い✨
我ながらよく頑張った☺️

登頂だちくしょう!
大阪と奈良の県境

登頂で少し休憩していると
登頂にいた60代ぐらいの
おっちゃんに写真を撮ってくれと
頼まれる。

写真を撮ってあげ、少し話をしました。

「地獄すぎる😡二度とここには来ん!」

と、言ってました笑

おっちゃんも同じく暗峠の大阪方面から
登頂したらしい。

暗峠の頂上へ行くルートは
大阪方面からと奈良方面からの
2ルートあります。

今回、私は大阪ルートから登りました。

大阪ルートは奈良ルートに比べ、
傾斜がキツい分、距離は短いです。

奈良方面からならギリギリチャリで登れないこともないぐらいの傾斜ですが、それでもきついと思います😨


休憩をした後、
いよいよ奈良方面の下り坂を下っていく!

暗峠 奈良方面 下り坂

超爽快✨✨

チャリで降るにはちょうど良い傾斜!!
時速30kmぐらいでグングン降っていく!!

汗が冷えて若干寒いが気にしない🥶

降っていくと、遠くに馬が見えました!
気になってその付近に行ってみると、
どうやら乗馬体験ができるみたい!

生駒ホースランド
ポツンと馬がいました

乗馬したいが、今はとっとと家に帰りたいな

と、思いすぐさま帰路につく。

奈良の街並みが若干見える


開始1時間20分、
下り坂を降り始めて20分ぐらい

道の途中に
何やらカフェぽいものがある。

腹もちょうど減ったので
軽く何か食べようと思いで立ち寄ってみる。

ラッキーガーデン

オシャレな外観、
良い👌

外の受付?みたいなところで
キャラメルプリンと
グリーンマンゴーティを注文!

どうやらここのカフェはスリランカ料理を
取り扱ってるお店らしい!

カレーとか美味しそうだったけど、
ちょうど現金を持っておらず、頼めず🥲
絶対、次はここのカレー食べてやる!!


とか、思いながら
注文後、店の中に入る。

木造でめちゃめちゃオシャレ✨
これもスリランカを意識して建てられたのだろうか?

ラッキーガーデン 店内

1番端の席に座り、
ボーっとしていると
席の端に本が置いてあった。

本のタイトルは「スリランカへ」

スリランカって名前だけ聞いた事あるけど
どんな国かは知らないなぁ。

ってことで調べてみた。

・インドの南部のインド洋に浮かぶ島国
・面積は65,000平方メートルで九州の約1.2倍ほどの大きさ。
・人口は約2141万人。東京都の人口の約1.5倍ぐらい。
・国民の約7割が仏教徒。
・古代の仏教関連の遺跡が有名。

だいたいこんな国

改めて本を手に取り、読んでみる。

スリランカでしか味わえそうにない
数々の絶景や文化がみることができ
とても面白かった☺️

特に衝撃だったのは
スリランカの人達、というより
イスラム教徒の人達は

イスラム暦の9月(ラマダン)の一ヶ月間は、日の出前から日没まで飲食ができないそう😨

恐ろしいや、、、

思わぬところでちょこっとだけ
異文化に触れていると、注文したものが到着!

キャラメルプリン(430円)
グリーンマンゴーティ(600円)

さっそく頂いていくぅ!!

まずはキャラメルプリン🍮

キトゥル・パニーという
スリランカの甘いヤシの蜜を使って
焼き上げたスリランカプリンとのこと!

めちゃくちゃ美味い!!🤤

オムレツとプリンの間ぐらいの卵のプリプリ食感
しっかりと卵の風味がありつつ、コクのあるメープルシロップが絶妙に絡み合う✨


そしてお次はグリーンマンゴーティ!

食の探求心をくすぐる名前。
メニューでこの名前見た瞬間即注文しました笑

1口飲むと、
最初は濃い抹茶の味が口の中に広がる。
その中からマンゴーの風味と酸味が
ジワジワと顔を出してくる感じ。

抹茶の苦味とマンゴーの酸味、甘み、風味が
ここまで相性が良いとは✨
癖になる味わいがたまらん🫠🫠
これはまさに大人の味わい😎

スリランカの食文化に少しだけ触れることができ
生駒の景色も堪能できてとても満足でした☺️

食べ終わり、カフェの外を少し探索して
帰ることに。

ラッキーガーデンの外
ここでも飲食ができるみたい
ラッキーガーデンの外

カフェを出た後はひたすら坂を下り
無事家に辿り着けました。


本編はこれにて終了です。
最後まで読んでくれた方、
ありがとうございます😊

いかがだったでしょうか??

坂道は地獄だったものの
オシャレなカフェに出会えたので
苦労がかなり報われました笑

暗峠をチャリで行くことは
あまりオススメできませんが、
暗峠にある「ラッキーガーデン」は
ぜひとも行ってみて欲しいカフェです!

機会があればぜひとも行ってみて下さい✨

それではまた次回の投稿でお会いしましょう👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?