マガジンのカバー画像

脳科学に基づいた自己啓発

31
脳科学に基づいた自分自身のコントロール方法や、脳の効率的な使い方、脳の活性化の手法をまとめています!
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

継続のためには その4

みなさんこんにちは! 脳科学ナビゲーターのたぬさんです。 「note のつづけ方」というテー…

継続のためには その3

みなさんこんにちは! 脳科学ナビゲーターのたぬさんです。 「note のつづけ方」というテー…

継続のためには その2

みなさんこんにちは! 脳科学ナビゲーターのたぬさんです。 「note のつづけ方」というテー…

継続のためには その1

みなさんこんにちは! 脳科学ナビゲーターのたぬさんです。 お題に「note のつづけ方」とい…

脳を活かすために改善すべき、やりがちな3つの習慣

みなさんこんにちは! 脳科学ナビゲーターのたぬさんです。 皆さんは効率的に仕事に取り組む…

300

アロマで脳をコントロール

みなさんこんにちは! たぬさんです。 今回は最近私が取り入れ始めたアロマについてです。 …

気分転換の注意点とは

みなさんこんにちは! たぬさんです。 今回は感情の整え方についてです。 皆さんは強いストレスがかかる仕事の後 どのように気分転換をしているでしょうか? 心に負荷を抱えた後にリフレッシュの行動を取ることは もちろん必要です。 でも実は 気分転換によってかえって心が疲れさせてしまうコトもあるんです。 そんな気分転換の注意点に関してお伝えしていきます。 このnoteでは、私が書籍や論文で学んだ人生に役立つ脳科学の情報をお届けしています。 気に入って頂けた記事が

もう脳は衰える一方、そんな風に思っていませんか?

みなさんこんにちは! たぬさんです。 今回のテーマは「脳を鍛える」です。 大人の方々で …

継続が苦手な理由

努力が続かない、コツコツやるのが苦手 そんな方も多くいらっしゃると思います。 資格の勉強…