見出し画像

#19 ~見た目への投資が良コスパ?~

最近朝起きて筋トレをするようにしています。
そのおかげか、食生活を見直したからか、
体調も良くなり、体重も落ちてきました。

「頑張るために考える健康のこと」というテーマについて
以前書いたことがありましたが、
今日は
【見た目への投資が良コスパ】
をテーマに発信していきます。

1. 良いものだから売れるの?

近年は「良いもの」であることだけでは消費者から選ばれなく
なってきてしまっている、
と言えます。

例えば、
内容が同じなのであれば、より自分の好みに合った方を、
日常使いするものであれば、より自分の気持ちを引き上げてくれるようなもの
を選ぶのではないでしょうか。

それだけ、「見た目」、「持たれる印象」によって瞬間的に選択されている、
ということです。

「まずは中身を知ってもらってからジックリ検討していただいて・・・」
というのも大事なことではあるのですが、
そもそも最初の段階で、
「これ、気になるな」
と思ってもらえないことにはスタートラインにすら立てない、
という厳しい状況になっている、ともいえるかもしれません。

2. 受け手側の感覚

こうした考えは、何も「モノ」だけではなく、「情報」に対しても同じです。

例えば、これから資産運用をしていきたい、と考えているとしましょう。
とはいえ、これまでそうした経験もないし、ネットや本屋に行ってみても、
「迷ったらこれ!」「誰でもわかる●●初心者入門!」
みたいな情報がとにかくいっぱいありすぎて、

「どれを参考にして始めてみたら良いのかわからないよ!」

というのが正直なところではないでしょうか。

そうして、
「とりあえず検索したら上の方に出ているし・・・」
「本屋の店頭に平積みされて「今人気の!」とか書いてあるし・・・」
ということで選んでいる、というのが実情ではないでしょうか。

そこで手に取った内容が、とにかく見づらかったらどうでしょう。
イメージを膨らませる図や絵が含まれていない、
誤字脱字が多い、
句読点や行替えがなくやたらと文章が長い、
などなど。
そうなってくると読み進める気力もなくなってきてしまうのではないでしょうか。

これは個人の外見的なことにも言えます。
清潔感のある服装で、相手を見据えてコミュニケーションをとってくれる方が発する情報と、
いつから体を洗っていないのかわからない見た目で、どこを見ているのかもわからないような方が発する情報では、
まず聞いてみよう、と思うのは明らかに前者なのではないでしょうか。


3. 中身が優れていることは「前提」

ここまで書いてきた内容は、
「発している情報の中身に優劣がない」
ということが前提になっています。

人を見た目で判断してはいけない、とか、
ファーストインプレッションがすべてではない、とか
もちろんその通りだとは思います。

ただ、これほど情報があふれている現代において、
すべての情報発信源を、
ある程度内容を把握したうえで、
自分の最善の選択をしていく、
ということは、正直無理があるのではないでしょうか。
そうであれば、
情報の受け手側が情報をキャッチしやすいように整えて発信してくれる相手、
外見にまで気を配る余裕(配慮)がある相手
から情報を受け取る方が結果として良いのではないでしょうか。

4. まずやってみること

外見を整えることのメリットは多少なり感じてもらえたのではないでしょうか。

小さなことからでも始めていけば、次第に状況は整い、
結果も変わってくるはずです。

このnote記事も少しずつ見た目を変えて整えていっています。
(表やグラフは今試行錯誤中です。。)

「中身」を磨いていく、精錬し続ける、ということは大前提ではありますが、
「外身」を整えることで相手にも届きやすくなる、
ということを意識してみると良いかもしれません。

本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!

毎日投稿19日目です。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【chiyoizmoさん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<https://twitter.com/tantan202006>

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?