見出し画像

#12 ~自分のフィールドを決める~

本noteをご覧いただき、ありがとうございます。
このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!

毎日投稿12日目です。

今日は
【自分のフィールドを決める】
をテーマに発信していきます。

1. 自分のやりたいことって何だろう?

あなたのやりたいことは何ですか?

小さい頃から、
「人に言われた通りにしなさい、あなたのために言ってるんだから」
「周りに迷惑をかけないようにしなさい」
といったことを言われたことはないでしょうか。

その一方で、大きくなり、会社に入ってみると、
「あなたのやりたいことは何ですか」
「主体性を持って行動できる人材が欲しいです」
「自分で考えることもできないのか」
という言葉を耳にしたことはありませんか。

学生のころまでは周りと同じ横並びで行動することを求められる一方で、
人生の大半を占める学生以降の期間では、後者のような、
自分で考え、行動し、その結果を次の行動につなげていく、
ということが重要視されるようになります。

もちろん、冒頭に挙げたような、
人の意見に耳を傾け真摯に受け止める姿勢や、
周囲に迷惑をかけないように気を配る姿勢、
といったものは年齢に関係なく求められるし、
身に付いているだけでとても魅力的な要素であることは確かです。
ただ、その言動が、相手を縛ることに使われてはいけませんよね。

2. 自分のフィールドを決める

さて、本題です。
改めて、あなたのやりたいことって何でしょうか。

なぜこんなことを伺うかというと、
先ほど述べた通り、
「自分で考え、行動し、その結果を次の行動につなげていく」、
ということは、自分の人生の主役になるために大事な姿勢であり、
そのためには
「自分が頑張っていくフィールドを決める」
ということが重要だからです。

自分がこれから頑張っていくフィールドが、
自分のやりたいこととつながっていないと頑張れないですよね。。

やりたいことをやるために、やりたくないことを確実にこなす、
ということも必要ですが、
まずはその「やりたいこと」が何かわかっていないとスタートできません。

3. 回り道も大いにアリ

そうは言っても、何がやりたいかなんてわからないよ、
という方もいるでしょう。

そういう方にお勧めなのは、
「いろいろな人に会ってみる」
ということです。

このご時世なので実際に会うのが難しければ、
それこそオンラインでもかまいません。
今はSNSが大流行なので、
Twitter、Facebook、こうしたnoteでも良いでしょう。

積極的に様々な人の考え、アウトプットに触れてみることです。

そうすることで、これまで自分があまり気に留めてこなかった
事柄に目が向くようになるでしょう。

例えば、私もTwitterを見て刺激されて朝活を始めました。
実際にやってみると、
・一日が長く使える
・自分頑張ってる、と自己肯定感が増す
・話のネタになる
・頭がすっきりしている、邪魔が入らないので効率が良い
などなど、いろいろと良いことが多いことに気が付くことができました。

4. 行動することによる恩恵

「自分のフィールドを決め」て行動することによって、
良い意味で周りのことが気になるようになり、
良い意味で周りのことが気にならなくもなるでしょう。

周りのことが気になるようになる、というのは、
実際に行動していると、
「あの人はすごい経験をしているけど、どうやっているんだろう」
「前回自分はこうだったけど、こうしたらどうなるかな」
「あの人の行動は、実はああいう思いが込められていたんだな」
と周囲からキャッチする情報の見方が変わってくるのです。
アンテナが立つようになる、とも言えます。

逆に気にならなくなる、というのは、
「自分のフィールド」から外れたことに対しては優先順位を下げられる、
ということです。
日々キャッチする情報を取捨選択する際の基準を作れるようになります。

そうして「自分のフィールドを決め」、行動していった結果、
これで生きていけそうだ、と思えて仕事にすることができれば、
より良い人生に向けた第一歩ではないでしょうか。

5. 事前調査は大事

もちろん、そのフィールドが「生きていける」場なのか、
検討する必要はあります。
周りにどれくらいの人(競合、マーケット)がいるのか、
そもそもそのマーケットに対して自分は価値提供できるのか、
それを継続していけるのか、
などは当然考えておくべきでしょう。
いざやり始めてみたものの、誰にも届いていない、
というのでは悲しすぎますからね。

ここでもやはり、実際に行動してみることをお勧めします。

というのも、行動しないうちに得られる情報は限られているからです。
机上の“お勉強”ばかりではわからないことも多いでしょう。

その「フィールド」に全力コミットしてしまう前に、
まさに「市場調査」をするわけです。
全振りする前にちょこちょこと始めておけば勝手も分かりますし、
もしかしたら一緒に頑張れる仲間も見つかるかもしれません。
将来的なお客様とも巡り合えるかもしれません。

6. 覚悟を持って実行する

「覚悟」というと仰々しいですが、
何度も言う通り、実際に行動に移すことがとても大切です。

既に行動している人の話を見聞きすると、
その相手が良い経験を積み上げているほどに魅力を感じるでしょう。
一方で、
「今から始めても遅いな」
「自分にそんなことできるのかな」
といったことが頭をよぎるかもしれません。

確かに行動を起こしていくことはエネルギーがかかります。
不安になるのも当然かもしれません。
ただ、そうして行動に移すことを躊躇っていては、
何も変わっていかないということは間違いないのです。


本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【takamasa420さん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<https://twitter.com/tantan202006>

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?