見出し画像

#13 ~小学校で教えてくれる人生で大切なこと~

本noteをご覧いただき、ありがとうございます。
このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!

毎日投稿13日目です。

今日は
【小学校で教えてくれる人生で大切なこと】
というテーマで発信していきます。

これまでの「お金の話」や「仕事への向き合い方」とは少し変わり、
本noteのテーマでもある「生きていく中で大事にしている考え方」の分野です!

1. 小学校で学ぶ「勉強以外」で大切なこと

皆さんは
「なぜ将来使いもしない学校の勉強を頑張らないといけないのだろう」
「将来使いもしないなら学校に行く必要もないのではないか」
「自分の子供には学校に行かなくても自由に生きてほしい」
などなど、思ったことはありませんか。

思春期などにはよく思ったことがあるのではないでしょうか。
また、自分の子どもに問われた時に答えに困ったりしたことはないでしょうか。

もちろん、国民の義務の一つ(子どもにあるのは教育を受ける権利であり、
親には教育を受けさせる義務がある、というものだった気がしますが)である、
ということもあるでしょう。

ただ、本当にその答えで納得しているでしょうか。

私は、学校で学ぶことの意義は「勉強以外」のところにもある気がしています。
例えば、
① 小学校の頃は友人、先生に明るく挨拶していませんでしたか。
② 学生の頃は自分のすべきこと(=学校での勉強)の時間割がありませんでしたか。
③ 役割分担をして教室を掃除していませんでしたか。

挨拶であれば相手に対して関心があることを発信していく手軽な方法といえます。
明るい挨拶をされて嫌な気分になる方は少ないでしょう。
やってみると気が付きますが、相手だけでなく、自分の気持ちも前向きになります。

時間割でいえば、タスクをこなすために大切な、
シングルタスクに集中する、ということを実は経験していたと言えます。
数学の授業中に、机の上には英語の教科書も出して、
隣の友達には化学を教えて、という授業はありませんでしたよね。
おそらく45分なり50分なり90分なりで1つの科目ごとに区切られ、
その間には10分なり15分なりの休憩時間があったはずです。

掃除についても、毎日机を下げて、当番制にしていた学校が多いのではないでしょうか。
私立の学校によっては清掃員の方がいらっしゃったかもしれませんが。
ここでも、当番同士で箒で掃く人、雑巾がけする人、ゴミ出しをしてくる人、
など役割を分担することで効率的に作業を進めることを実践していたはずです。
しかも、1週間や1か月おきに掃除をするのではなく、毎日の放課後に行うことで、
ゴミが山積して途方に暮れる、ということにもならなかったのではないでしょうか。

2. 大人になるとできなくなる?

前述のような、
① 挨拶(基本的なマナー)、
② シングルタスク(集中と休憩の切り替え、マルチタスクをしない)、
③ 掃除(日々こなすことで課題を大きくしない。役割分担)
といったことは、大学を卒業した後でも当然日々こなしていくことなはずです。

しかし、少し周りを見渡してみてください。
それと同時に、ご自身のことを振り返ってみてください。

オフィスに出社した際、周りの方々にしっかり挨拶できていますか。
通り掛けにやっつけで声を出しているだけになっていませんか。

仕事に追われてお昼も取らずにずっとパソコンに向き合い続けていませんか。
2時間も3時間もずっと作業をし続けていませんか。
メールと電話と周りへの相談とを同時にやってしまったりしていませんか。

今日も忙しかったし、と資料が机上に積みあがったままになっていませんか。
「自分がやらなきゃ周りに迷惑がかかるから」と思って抱え込んでいませんか。

大人になって日々の忙しさに流されていると、
いつの間にかより非効率的な方法をとってしまっているかもしれません。

挨拶なんてしなくても周りとはうまくやれる、
自分は2時間程度で集中力は切れない、
複数の作業を同時に進められないなんて要領が悪いからだ、
こまめに片付けるより一気に片付けた方が効率が良い、

本当にそうでしょうか。
自分のやり方に固執せず、見直してみることも良いかもしれません。

3. より良い毎日のために

学校で学ぶことができるものは、読み書きそろばんのような
明示的なものばかりではありません。

前述のようなことを学んでいたのだな、
と思い返してみて気が付くようなことも多いのでしょう。

そこで重要になってくるのは、
「現状に満足しない」
「現状を少しでも良くするには何が必要なのか」
「現状から学ぶことができるものは何なのか」
といった、
「今この場」に集中する、
という考え方なのかもしれません。


本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【subarasikiaiさん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<https://twitter.com/tantan202006>

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?