見出し画像

【要約の要約】「人工知能が『生命』になるとき」 三宅 陽一郎

人工知能の究極は、人間社会にとって当たり前の存在=第二の自然となること。
今後、人工知能が現在の機能性・合理性の流れを追求した結果として「人間から離れた存在(いわゆるマザーコンピュータ)」となるのか、東洋思想が夢想するような「人を理解し、人に寄り添う隣人(ラピュタのロボや鉄腕アトム)」となるのか。それが今後のAIの新たなる変化の分岐点である。

■ 西洋的な「人工知能」
■ 東洋的な「人工知性」
この二つを乗り越えた先にあるものを探求するのが本書のゴールである。

--

「知能」とは、「答えの有る問」に対して、早く正しいことを見出す能力。 「知性」とは、「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力だとしている。

世界を超越しようとするのが知能に対して、世界とともにあろうとすることが感情。感情は世界に沿った行動を促す。
東洋は、個については自然な存在(仲間)として、全体についても世界に偏在するものとして受容しようとし、西洋は、個についてはサーバント(使用人)として、全体としては人為的システムとして受容しようとする。
この視点は西洋的な人間中心の「神-人間-人工知能」という縦の思想的ラインが背後にある「神-人間-機械」という序列がテクノロジーの発展によって「神-機械-人間」となる(悪)夢は、主に西洋の物語に機械によって社会がのっとられるものとして数多く存在する。

--

【人工知能における「フレーム問題」】
 ①自らフレームを作り出すことができない。
 ②フレームの外に出ることができない。
 ③与えられたフレームだけしか解くことができない。

人工知能は、人間が設定した問題(フレーム)から外に出ることはできず、その限界が人間の陥る虚無のようなものではあるが、人工知能はそれを感じることはできない。人工知能が虚無を感じ取れる可能性があるとすれば、それは東洋的な人工知性である最初からフレームを与えて作業させるのではなく、人間の精神の発達と同じような過程、自己発達の道を見出すことができれば、人工知能が人間の虚無を分かち合える存在になる。

--

一方、脳内のニューロンとシナプスの機能を模倣することで人工知能を作ることができるのではないかというアイデアが生まれた。このアイデアを数理モデルとして構築したものをニューラルネットワーク呼び、現在の人工知能技術の一つであるディープラーニングの基礎となっている。

・脳のニューロンはノイズだらけ。脳の活動の90%は「無駄な」活動。
・複数の思考が潜在的にも顕在的にも走っている。(競争と共創)
・環境の多様な変化に最もマッチした思考が勝者となり意識に上る。
・混沌という母体から一筋の、エレガントな思考が生まれる。

--

この世界で自然に生まれたのが人間である一方、人工知能は作り出された存在であり、もともと自然環境に馴染んでいないため、この世界に馴染むようになるために学習をする。人間が人工知能を理解する、その意味を突き詰めると、人工知能を支配する立場に人間がいなければならない、という西欧の文化・宗教基盤に行き着く。

人間同士が分かり合えるのは、知識・ビジョン・文化など「ポジ(陽)」の部分を共有する面は半分にすぎず、虚無・到達し得ない外界といった「ネガ(隠)」の部分を共有することでこそ、お互いを理解し合える。
人間同士が見つめ合うことは、知能同士が見つめ合うことであり、深く響き合うことができるが、人工知能と人間が見つめ合うと、人間には戸惑いが、人工知能には分析が起こる。現在の人工知能は、人間の知的機能を模擬しているだけであり、深く見つめ合うことはできない。

--

【東洋的な人工知性の在り方】
 全体(混沌)からの出発、環境の中の一部として知能の存在を問う。
・東洋的な考え方=電子の海から人工知能を掘り出す。自然発生的な存在としての人工知能。(⇔西洋的な構築による人工知能)
・西洋のカウンターとしての 「人工知性」、「八百万の神」的な思想。
・知能の存在の根幹に至る垂直構造(唯識の思想)=知能に関する存在論という領域
・ひるがえって、人工知性を作るには人工知能へ「執着」を与える必要がある。
・人工知能が世界に根を張って存在するには物質的に存在することも重要だが、知能であるためには4つの事柄が必要である。
 1.身体の内部構造を持つこと(内部構造)
2.世界との相互作用を持つこと(運動)
 3.世界と代謝によって存在の交わりを持つこと(代謝)
 4.判断を持つこと(知能)

西洋では、人工知能が人間に近づくことの問題よりも、人工知能と人間とがどのような関係になるかを問題とし、その位置関係をめぐる議論が続けられている。
東洋においては、人工知能はこの世界にどのように溶け合っていくのか、ということが重要になり、西洋的なシンギュラリティ論とは異なり、「理解」はできなくとも共存可能なものとして受け入れていこうという世界観が導かれていく。
コミュニケーションを通じて伝わるものの真ん中に、意思がある。その周りに情報があり、意図があり、表現がある。

コミュニケーションの問題の核心とは、「意思」を人工知能が理解できるか、という点にかかっている。

人工知能が人間と真にコミュニケーションをするなら、言語的主体を持つことが必要。記号列としての言語を処理する機能ではなく、言語的に構成された自己を持つこと。それが人間との真の相互理解を可能にするためには不可欠。

人工精神、人工生物を作り出すという行為は、これまでにない倫理的な問題に人間を立たせることになる。人の倫理を問い直すことでもあり、人を新しい倫理の段階に昇らせる過程でもある
人間と人工知能は、対立と矛盾・止揚と脱構築を繰り返していく必要がある。

--

あらゆる人間の仕事は、人工知能に監視されることで、人工知能が学習し、人間を仕事から解放してくれるようになる。その際には、人工知能に仕事ができるように、仕事を定義していく必要がある。人間がいないと回らないという仕事はなくなっていき、人間は、社会の歯車でなく、社会をエンハンス(加速,高みにあげる)する存在になる。
人工知能を作ることは、人工知能という文明を作ることでもある。
個人の知能を人工知能に移していく試みと並んで、人間社会を人工知能社会に移していく試みも進展していく。(マルチエージェントや、社会シミュレーションとも言われる)

人工知能とともに、人間も進化する。

人工知能を作ることは、知識のあり方を知り、実現し、囚われている知識の形から自分自身を解放することでもある。

(了)

いただいたサポートは旅先で散財する資金にします👟 私の血になり肉になり記事にも反映されることでしょう😃