見出し画像

「Les Misérables」読んでみた、先生!これって何?みんなで深堀り!こんなに面白い、レ・ミゼラブル Non. 1

はじめに

皆さん、おはよう!こんにちは、こんばんは、小さな幸せを運ぶ、タファエルこと、たのちんです!小さな幸せそれー( ´・ω・)つ──✨💗💗💗💗⭐✨

みなさんに、小さな幸せとどきましたか?
はい、ありがとうございます。

なぜこんな企画を考えついたのか?

 一つには、ただ読むだけでは、著作権やら、ほかにもコンプライアンス上にいろいろと問題が起こる可能性が高い、だからそこに考察を加えて自分なりの解釈を加えることにより、オリジナルが作れるということです。

あと、いろいろな角度から、ほかの有識の方や、一般の目線を入れることでこの作品のあたらしい感覚をとりいれることができるのではないかと事です。


早速ですが、今回この企画の目指すところについて書かせていただきます。

はじめに勉強しておきたいのは、この本の書かれた時代の背景のことです。

つまり、どんな時代にだれによって書かれたかは大事なこととなります。

「レ・ミゼラブル」ってどんなお話


原題 Les Misérables は、日本では、「ああ、無情」とかの邦題で、各社から出版されていますが、フランス語のいみとしては、「悲惨な人々」「哀れな人々」を意味する。

 貧しさがゆえにお世話になった家族のため、1本のパンを盗んだことをきっかけに、結果として19年間もの監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンの生涯を描く作品である。

 作品中ではナポレオン1世没落直後の1815年から、ルイ18世・シャルル10世の復古王政時代を経て、七月革命後のルイ・フィリップ王の七月王政時代の最中の1833年までの18年間を描いており、さらに随所でフランス革命、ナポレオンの第一帝政時代と百日天下、七月革命とその後、勃発した六月暴動の回想・記憶が挿入される。当時のフランスを取り巻く社会情勢や民衆の生活も、物語の背景として詳しく記載されている。

 日本では初め、森田思軒が一部を「哀史」の題名で訳したが完訳には至らず、黒岩涙香による翻案が『噫無情』(ああむじょう)の題で1902年(明治35年)10月8日から1903年(明治36年)8月22日まで『萬朝報』に連載され、これによってユーゴーの名が広く知れわたることになった。

 また「銀の燭台」のエピソードのみに編集され、小学生向けに道徳の教科書に掲載されたり、児童向けの書籍があったりする。

ここから先は

4,200字
この記事のみ ¥ 100

この度はご覧いただきありがとうございます。よろしければ、サポートいただければ、一層の励みとなります。タロットカードなどカード占いをやりながら、皆様の人生の励みなるようなことをつづっていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。