2☆歳、初めて自力で引っ越しをする(後)

ようやく申し込みたい物件が決まった前回https://note.com/tanotanoseikatu/n/n12ce5a18597d
youtu.be
【イエー!は原則交渉不可】
↑この動画では鍵交換費用や火災保険も費用交渉できる!と説明されていたので、ダメ元でこの点について聞いてみた。イエー!は「交渉できなくもないけど貸主が嫌がることもあり、その時点で申し込みが断られることもある。ちなみにこの物件は人気なので、交渉に応じてもらえる可能性は低い」と回答。

【相見積もり取る】
もう一つ、先の動画では口を酸っぱくして何度も相見積もりを取るべし!と言われていたので別の仲介業者にも連絡を取るべく再度物件情報をサイトを見た。すると、同じ物件の家賃が数千円単位で下がっているのを発見。いくら仲介手数料が低くとも今後払い続ける家賃が高かったら意味がないし、イエー!だと家賃を下げてくださいと交渉もできないんだよなと思い、この会社(以降NEW社と表記)に初期費用の見積もりを出してもらう。

【仲介手数料は家賃の0.55ヶ月分まで】
イエー!とNEW社の初期費用比較シートを作るとやはり後者の方が仲介手数料が高い。この段階で「借りる人間が払う仲介手数料は0.55ヶ月分まで(共益費や管理費は含まない)と法律で定められている」という知識が活きてくる。

↓仲介手数料とは?
仲介手数料とは? 内訳はどうなっているの?|kurashify(暮らしファイ)
NEW社は仲介手数料を1ヶ月分記載していたのでここを交渉。ちゃんと0.55ヶ月分以下になった。

この結果から、イエー!の方が仲介手数料は安いけれど、家賃を含めたらNEW社に申し込んだ方が良いと判断して、イエー!をお断りした。散々お世話になったのに…すみません。(レスポンス早くてとても丁寧な会社だった)

【契約前になるべくオプションを減らす】
↓契約前に拒否できる可能性が高い項目一覧
交渉していい?拒否できる?見極め方と断り方|賃貸トラブルたすけ隊【公式】
これを参考にして、 NEW社に申し込みする前に火災保険や鍵交換を私たち側で指定できるか、火災保険と内容が重複する安心サポートを外せるかを併せて交渉。

火災保険は借主側で指定ができる、鍵交換は管理会社指定、安心サポートは外せないとの回答を得る。

鍵交換について、
“ガイドラインの中では、鍵の取り替えは物件管理上の問題であるため、「賃貸人が負担することが妥当」と書かれています”
【ホームズ】賃貸物件の鍵交換費用は、必ず借主が負担すべきなの? | 住まいのお役立ち情報
とあるのでなぜ借主負担?という疑問。そして指定が外されないのも不思議だった。納得はできなかったけれどここはスルーした。それよりも?な項目が出てきたため。

↓鍵交換に関してはこれも読んだ(有料)
賃貸入居時の鍵交換費用ってなに? - 弁護士ドットコム 不動産・建築

【文書手数料/振り込み手数料とは?】
見積書に新たに出てきた項目(文書手数料/振込手数料)があるのでそれについて質問。

ここまでで初期費用見積書で金額計算ミスをしていたり、新たな項目が突如出てきたりと、初期費用が増えたので、NEW社をこのまま信頼していいのか不安になり始める。

【振り込み手数料】
振込手数料については、
“家賃の振込手数料も一般的には借主が負担するものです”
知っておきたい!賃貸契約の仲介手数料と振込手数料について|費用・お金|賃貸完全マニュアル|アットホーム

“民法の条文に基づいて「借主負担」となります。
第485条(弁済の費用)”
【ホームズ】家賃の振込手数料は誰の負担? 振込手数料の目安と節約方法 | 住まいのお役立ち情報
と記載があったのでこれで納得。

【文書手数料?】
管理会社からの請求で文書手数料(事務手数料?)を払ってくださいとのこと。これが一番よく分からなかった。

↓今回の件には当てはまらなさそうだなと思いながら読んだ
事務手数料を私が払うの?!更新料て何?揉める前に賃貸契約書を確認! | 資産価値のある家を買う。マイホーム購入はミトミ

“本来、仲介手数料の中に賃貸でも売買取引でも書類作成費用として含まれていると思います”
仲介手数料と契約事務手数料|いえらぶ不動産相談
という人も。

はたまた
(ただ時期が古すぎるので参考になるのかは疑問)
“決定権はその管理会社にあると考えられるので、
これを拒否して、契約できなくなるか、契約作成費用が0になるのかはギャンブルになってしまいます”
文書作成費って何?|賃貸博士の賃貸生活のなんでも語り場!
という人もいれば

“書類作成費や事務手数料などの名目で費用を徴収するべきではないでしょう。
作成料や手数料というように名前や名目を変えていても、仲介手数料以外の費用を別途徴収しようとするのはNGです”
書類作成料・事務手数料って本当に必要? | 不動産 賃貸トラブル解決ブログ
という説も。

【専門家に聞く】
こうなると素人には何も分からない!ということで専門家を頼る。

弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索
個別相談はできないものの、月330円で弁護士の回答が見放題というサービス。
↓この回答を見た
仲介手数料とは別に記載された契約事務手数料は支払う必要がありますか? - 弁護士ドットコム 不動産・建築

結局よくわからず、②の方法へ。

賃貸トラブルたすけ隊【公式】|NPO法人
①だけでは納得いく回答を見つけられなかったので、有料プラン(500円)を選択して、個別に相談に乗ってもらう。
決められたフォーマットに則って相談内容を記入するのが少し大変なのと、レスポンスが即時でないものの、色々教えてくださった。ただ、当時のやりとりを見返してみるとこちらの質問と少しズレた回答や包括的な提案で余計に分からなくなった部分も正直ある。こちら側が知識不足すぎて質問の意図が伝わらなかった可能性。

曰く、事務手数料は仲介手数料に含まれるべきなので払う必要はないと回答をもらう。
言葉使いが少々強く、直接NEW社の人には見せられなかった部分もあるので、専門家からはこう言われました、という風に伝えて交渉をした。
それでもやはり外せないです、とのことだったのでこれ以上やりとりをして時間をロスするのも、伝達ミスが発生するのもごめん被りたかったので払うことに決める。

【安心サポート】
外せないと言われた安心サポートは契約書記入のために保証会社に出向いた際にも「本当に必要ですか?火災保険と内容が重複してます」と聞いてみたけれどやはり外せないとのこと。だったら火災保険いらなくないかなー...
【ホームズ】賃貸物件の24時間サポートとは。加入は必須? | 住まいのお役立ち情報
ここも疑問が晴れることなく契約した項目。

【火災保険選び】
唯一、指定を外せた火災保険はどの会社を使う予定なのかだけ教えて欲しいとのことで、いくつか見積もりを出す。

このサイトでどういう会社があるのかを知りつつ
火災保険 比較・見積もり|最大10社をまとめて比較 - 価格.com
賃貸入居者向け火災保険の相場|火災保険料シミュレーション

個別で試算
住まいる共済 掛金試算・申込手続き|共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

保険料 3秒 カンタン見積 | お部屋を借りるときの保険

家財保険・賃貸保険料のお見積り|チューリッヒ少額短期保険

ベーシック(Ⅰ型) | ご契約プラン | 個人用火災総合保険『THE すまいの保険』 | 【公式】損保ジャパン

1分でできる 保険料クイック試算

お住まいの保険(火災保険) - 個人のお客さま - 日新火災海上保険株式会社

ジェイアイのくらし安心総合保険

お見積り・お申込み | お部屋を借りるときの保険

の中から仲介業者から指定された条件を満たす、一番安いプランを選択。安くても保証はしっかりしている上に初期費用で提示されていた金額の半分くらいで済んだ。交渉して良かった。

火災保険の見積もりを取る際に建物の構造を聞かれるのでこのサイトでも再確認した。チャートが便利。
建物の構造級別を判別する - 火災保険の選び方 - 価格.com

契約者を同居人名義にしたのでそこからバトンタッチ。身分証明書や審査を通すための個人情報を提出。審査が通ったことを知らされず、いつ契約のために来社できますか?と聞かれて初めて通過したことを知った。あっけない。

ここは会社によって異なるんだろうけれど、少し煩雑だったのが、身分証明書の提出、とりわけ住民票。

というのも、契約日が入籍日の数日後で、新しい苗字入りの住民票が用意できなかったため。
住民票に新しい苗字が記載されるまで10日ほどかかるとのことで、契約日までに新しい住民票を用意することが不可能だった。

その代わりとして、婚姻届受理証明書でも代用できるか聞いたところ「旧姓の住民票+婚姻届受理証明書」の2つを契約日に提出すれば大丈夫ですと回答をもらう。

婚姻届受理証明書とそれが必要な場面についてはこのサイトが分かりやすかった↓
婚姻届の提出には住民票が必要?手続きが必要なケースをご紹介! | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

しかし後日契約のために訪れた保証会社で、婚姻届受理証明書では事足りないとのことなので結局新しい住民票を発行→提出することに。

NEW社が悪いとかではなく、ある意味伝言ゲーム状態だから、伝達ミスが発生するんだと思う。間に挟む会社は無い方がいいと痛感した。

先の賃貸トラブル助け隊から「仲介業者を挟まず、管理会社に直接申し込んだらどうですか?」という提案をいただいたので、今後家探しをする場合はこの方法でいこうと思う。
↓やり方を書いているサイトもあった。
賃貸物件探しの時は、なるべく管理会社を選ぶのだ!!

受け取った鍵が新品でなかったので、もしや鍵交換をしていない!?と一瞬邪推してしまったけれど、鍵が新品でないことはむしろ普通なんだそう。
賃貸の鍵交換は使いまわし?本当にしてるの? | レスキューラボ

当たり前なのかもしれないけれど、敷金礼金家賃管理費に消費税がかからないこと(仲介手数料にはかかる)
家賃に消費税はかかるの?敷金・礼金や管理費は?施設使用料には消費税はかかる? | SUUMOお役立ち情報

入居時の日割り家賃を抑えるには月末に入居した方がいいこと
日割り家賃とは?計算方法といつから発生するか一人暮らし前に確認! | 女性の一人暮らし・賃貸物件なら【Woman.CHINTAI】
を初めて知った。

↓そもそも管理会社と保証会社の違いが分からなかったのでこれを読んだ。
家賃保証会社・仲介会社・管理会社の違いを詳しく解説

ここまでの作業をやってみて物件を探すのってこんなに面倒なのかとほとほと困惑したり、想像以上にお金がかかってびっくりしたり、署名しないといけない書類の量に思わず笑ったり、と人生初の経験ができた。大人になるって大変だ、そしてこの作業を上京する大学生は18歳時点で経験してるんだなそりゃしっかりしてるななどと思った。結婚するまで親元でぬくぬくと過ごしていたので、全然自分が大人としてのステップを踏めていなかったことに気づけた良い機会だった。

自分の経験や知識不足ゆえに納得できず支払った項目もあるので、今後は最後まで納得できる物件探しをしたい。とりあえず宅建に興味が出たので教科書を買ってみてペラペラめくって読んでいる。

経験をまとめよう!と思って消さずにいたSafariのタブがこの記事のおかげでごそっと減った。ようやく一段落ついた心地。脳の容量が空いた感じ、最高。

転載元:

https://tanotanoseikatu.hatenadiary.com/entry/2022/07/03/011325

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?