初めてのQC検定

 みなさん数学好きでしたか?私は苦手でした。平行根√で脳が沸騰して死んだように思います。二乗することはできるけれど平方根ってどうやるのさ?もう数学に見切りをつけ偏差値の低い高校にかろうじて合格。そんな私なのにコンピュータって面白そうって思ってしまい、情報系の国家資格をギリギリで取得してプログラマとして働き始め。
 社会人になっても公式が覚えられず、中学高校の教科書を机においてエクセルで再現してごまかしていました。周囲には学生時代に勉強をがんばった方がたくさんいたので、皆さんのご助力だけで何とかなっていたのは間違いありません。

 コロナでできた時間で久しぶりに資格試験に挑戦することにしまして、一昨日から勉強を開始(昨日サボった事はひみつ)。今年の後半に実施されるQC検定2と3級を併願受験しようと考えています。あと危険物取扱者乙種4類ってのも。今は製造現場でライン作業をしていますが、どちらも仕事で利用する知識。このQC検定に数学が出てくるのです。以前は数学が苦手だと思っていたんですが『苦手なのは数学ではなく読んで理解すること』に気づいてから、少しリラックスして読めるようになりました。

 とは言え知識として知らないことが山ほどあり今はそこでつまづいています。本日の正答率は30%ほど。統計解析関係の計算式たくさん出てきて全く解答できませんが、今の私には電卓という心強い友がいるので泣く事はありません。平方根√だってボタンひとつ押せばOK。まぁ公式が出てこなくてそのボタンが押せなかったりするんですけどね。

 気にせずコツコツと進めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?